2012年4月4日水曜日

ニューヨーク2012⑧

 今日はもう1箇所、人種、貧困、環境などの問題に取り組んでいる団体に行くことになっていましたが、担当の人の都合が悪くなり、キャンセルになってしまいました。そのことがカルフーンに居るうちにわかったため、カルフーンに居る時間をたっぷり持つことができました。そして、カルフーンの訪問が終わった後に、ニューヨーク的なシーンをビデオで撮影するという課題に取り組みました。
 一つは、ニューヨークの象徴の一つ摩天楼を構成している高層ビルです。この写真はクライスラービルです。ワンブロックごとに角度を変えて撮影してみました。他にもエンパイアーステイトビルや、新しいビルで有名と言われているシティバンクのビルなどを撮影しました。
 他にも、子ども、若者の映像というのがあり、公園に行き、遊んでいる子どもや、乳母車を押しながら散歩をするお母さん、通りを歩いている若者の集団などを撮影しました。 タイムズスクエアにたどり着いた時間にはすっかり夕方の光になってしまっていました。

ニューヨーク2012⑦

 この写真はカルフーンの子どもたちが作ったレストランの作品です。テーブルなどはとても小さく、細かな細工を丁寧に作っているものです。
 日本の多くのフリースクールと違って、スペースにとても余裕があり、美術、生物、映像、音楽、物理の実験、語学、暗室、体育館、トレーニングジム、図書室、など資料や設備などを目的ごとに備えた部屋が沢山あります。それらの部屋は、音が大きかったり、大切なもの以外は、壁で区切られていない開放的な設計になっています。屋上には空中庭園まであり、とても充実しています。
 子どもたちに、カルフーンのどこが好きかを聞いたら、「スタッフとの関係がとてもいい」「自分の好きなことを大切にできる」「給食がおいしい」など様々な答えが返ってきました。

ニューヨーク2012⑥

今日は、カルフーンというオルタナティブスクールを訪問しました。100年以上も前に設立されており、最初は伝統的なスタイルの女子校だったそうです。40年ほど前に子どもの主体性を重視した共学に大きく方針転換をしたそうです。この建物はカルフーンのために設計された建物で、建築の賞も受賞しているそうです。
 カルフーンがユニークなのは、子ども中心と言うだけではなく、人種差別、性的少数者への差別を無くすということをミッションとして明言し、明文化していることです。いろんな形で子どもの活動に取り入れられていて、様々なシーンでディスカッションのテーマになるそうです。親たちの影響も大きいため、親に一緒に考えてもらうような機会を積極的に作っているそうです。また、スタッフの採用にも人種や性的少数者であるかどうかは問わず、いろんな人種のスタッフ、性的少数者のスタッフもいるそうです。

2012年4月3日火曜日

ニューヨーク2012⑤

今日もう1箇所訪問したのは、やはり中華街の近くにあるポロジェクト・リーチというNPOです。このNPOは1971年に中国系の子どもや教師たちなどを対象に人種差別にどのように対していくのかをテーマに設立されました。1985年からは、中国系に限らず、また人種差別のみならず性的少数者、HIV・エイズに関する差別も対象にするようになったそうです。10代をはじめ、教師、弁護士などを対象に人種差別や性的少数者への差別を減らしていくために様々なワークショップを行なっています。

ニューヨーク2012④

 DCTVは中華街の近くにあります。中華街は中国からの移民が増えるにつれ拡大しているようです。DCTVの近くの公園には孫文の銅像(写真の中心)があり、中国系の人であふれていました。この時間にこの公園に居た人々は、高齢の人が多く、中国将棋に興じている人、その将棋を見ている人垣、固まって話す人たち、胡弓を弾く人々などが大勢集まっていました。
 中華街には中華系の店があるだけでなく、寺、孔子像、中国系の子どものための学校など中国系の人々の町になっていました。中国系といっても中華人民共和国のみならず、台湾や香港、シンガポールなどの華僑など様々な中国系の人々が集まっているようです。

ニューヨーク2012③

DCTVは40年前にジョン・アルパートさんと津野敬子さんが設立された独立テレビ局です。平和への強い意志が根底に流れている 作品を作り続けているように思います。DCTVの活動の中に青少年のためのプログラムがあります。ニューヨーク市の委託され夏休みに始まったプログラムが現在は3年にも及ぶ活動になっています。最後に自分自身を対象に、自分にとって切実なことを「自画像」として一人一人が制作するというプログラムです。今までにシューレ大学の国際映画祭でも上映させて頂いています。
 今日は、津野さんに加え、青少年向けのプログラムに従事しているスタッフお二人にも話を聞いてきました。今は、非白人(有色人種)の若者のプログラムが始まったと言う話も聞きました。どんな作品が生まれるのか楽しみです。また、この秋から映画館を1階に作る工事に着工するそうで、ますます活動が充実されるのだと感じました。

2012年4月2日月曜日

ニューヨーク2012②

 この写真はリンカーンセンターです。日本の憲法のGHQ草案を書いたベアテ・S・ゴードンさんは、帰国してから平和な社会を築いていくには、人々がお互いに理解しあうことが大切と考え、文化交流に尽力されました。ベアテさんが文化交流の場として使った場所の一つがリンカーンセンターです。一流のバレエやコンサートなどが行われている場所で、ここで公演できるということは、ステータスになります。そんなリンカーンセンターで日本を始めアジアの文化を紹介することで、日本やアジアの文化への見下すような視線を変えていくことに取り組まれたのです。

2012年4月1日日曜日

ニューヨーク2012①

 今日は、移動日でプエルトリコの宿を朝7時に出て、飛行機が遅れたこともあり、ニューヨークの宿に夜の8時半近くに着きました。明日からは、NYからの報告になります。
 先程、電話でDCTV(ダウンタウンコミュニティTV)の共同代表の津野さんと電話でお話をしました。DCTVは独立テレビ局で、骨太なドキュメンタリーを作り続けてきたユニークな存在です。DCTVには10代の若者を対象としたユニークなプログラムがあります。自分にとって切実なテーマを映像で表現すると言うものです。摂食障害、家族の麻薬中毒の問題など様々な自分の問題を映像制作を通して正面から切り込んでいく企画です。

IDEC2012プエルトリコ⑮

 プエルトリコから移民した人が恋しく思うものの代表にコーキーというカエルの鳴き声があるのだそうです。鳥のような通る声で、夜、どこと無く切なく鳴き交わします。宿でも盛んに鳴いていました。アマガエルほどの大きさで、色は写真のように茶色がかかった緑というところです。大会も終わり、コーキーともお別れです。
 大会参加者たちはハグをし合いながら、来年のIDECでの再会を祈ってそれぞれの国に帰っていきました。空港への車で隣り合わせたのはペルーのシュタイナースクールのスタッフです。首都リマの郊外にある120人のシュタイナースクールで美術を教えているのだそうです。他のシュタイナースクールを含め、多くの学校では貧富の差がある家庭の子どもが一緒に学ぶことが殆ど無いそうですが、このシュタイナースクールでは、所得の少ない家庭の場合は減額をかなりして、参加可能にしているのだそうです。このスタッフとも再会を祈って別れを惜しみました。