2014年8月11日月曜日

韓国・夏⑬IDEC エコロジーの思想/Thoughts of Ecology

韓国のオルタナティブ教育の活動には現代の物質文明、資本主義社会への批判精神が旺盛にあります。それは、韓国の民主化を担った世代が多くのオルタナティブスクールの設立にも深く関わっていることが多いことが関係あります。現代社会への問題をどこに見て、どのようにその問題に取り組もうとしているのか、そこに韓国のオルタナティブ教育の大きな特徴があるように思います。国内外で開いていく貧富の格差、福島の原発事故でさらにエネルギー問題を真剣に考えています。その中で、省エネルギーのみならず、可能な限り自分で食べる食べ物とエネルギー(特に電気)を自ら作るということに積極的に取り組んでいます。この問題意識は韓国のオルタナティブ教育で広く共有されていています。
 
The people of Korean alternative education are quite critical about today's society as a physically affluent capitalism society. Many of staff members experienced Korean civil rights movements in 1980’s. How they grasp the roots of the social problems and how to deal with those are the characteristics of Korean alternative education. They think about the problems such as increasing gap between the rich and the poor, divisions of food producers and consumers, and divisions of energy producing region and consuming region. They look for another way of life in which individuals can produce foods and energy for the self as much as possible. This interests are shared among the alternative education people in Korea.

2014年8月6日水曜日

韓国・夏⑫IDEC 日韓共催「若者の生き難さ」/ Japan-Korea co-hosting "Difficulty of Living for Youth"

シューレ大学と韓国のIDEC実行委員会の若者で共同で日韓の若者の生き難さについてのセッションを持ちました。それぞれの社会の若者の生きがたさを30分ずつ発表し、最後の30分はフロアーでの意見交換という構成で行ないました。シューレ大学からは、自分の人生の大切な選択も自分で決められるというよりは、そうせざろう得ないという感覚にならざるを得ない状況であること、他者の視線におびえるようなくらい意識せざろう得ないこと、などやスクールカーストなどについて発表し、個人の体験から感じる生き辛さを発表しました。韓国からは、主に20代の若者にインタビューをした結果や、典型的と思える若者の生活を発表してくれました。フロアーからは日本の若者の生き難さは殆ど韓国と同じだということでした。ケータイや、Lineなどのアプリで縛りあうのも同じだそうで、既読スルーされることを韓国では「噛まれた」というなどという話が続き、時間が足りないくらいでした。
A group of Shure University students and a group of Korean IDEC people made a session about "Difficulty of Living for Youth". Both of teams explained about it in each societies. Then in rest of thirty minutes, the people in the room exchanged their opinions. From Japanese team, young people feel they cannot decide important things in their lives. They feel they should follow the decided process not to drop off the rail of the lives. We also explained school cliques. Korean team introduced the result of the survey to Korean young people and a life of a typical Korean college student. The Korean participants there said that Japanese situation is same in Korea. For example, young people bind each other through mobile phone or SNS such as LINE and Cacao Talk. We needed more time to discuss about this issue.

2014年8月5日火曜日

韓国・夏⑪IDEC 国境平和スクール:Border Peace School

韓国と北朝鮮を分かつ北緯38度線近くの非武装地帯(DMZ)に、2013年にオープンした国境平和スクール(BPS)というオルタナティブスクールがあります。非武装地帯近くはソウルからかなり離れていることもあり、寮があります。平和の実現する人材を排出する目的で始まった非認可のオルタナティヴスクールです。3年制ですが、非認可ですから学歴にはなりません。18歳以上の人が対象です。学生の年齢の幅はとても広く、50代までいるそうです。キャンパスは国境近くにある今は使われていない月井里駅の近くにある建物を県から提供されていて、使っています。この写真はBPSの教室として使われている部屋です。

There is an alternative school near lat. 38 North, in front of DMZ. Border Peace School(BPS) is the name of it. BPS is far from Korean major sities. So, they have a domitory. The purpose of this school is to grow peace makers. It is three year alternative colledge. So, the graduates cannot get the diploma. The ages of students varies rom 18 till 50's. The campus of BPS locates just near by Waljonni Station. That is the most north station in Korea. And this station was bombed during Korean War. They use the building which the local government provides. This is the picture of the class room of BPS.

2014年8月4日月曜日

韓国・夏⑩IDEC 出版社とオルタナティブスクール、Publishing Company & Alternative School

ソウルにはミンドゥルレという名前の教育書・雑誌を出している出版社とオルタナティブスクールがあります。90年代後半に、学校が合わなくて、学校を出て社会で様々な模索をした青年の本を出版することがきっかけで始まった出版社です。子ども・若者など学ぶ人が主体の教育に関する雑誌『ミンドゥルレ』(3000冊/号)も出し続けています。そんな出版を続けている中で自然に子どもたちが集まってきて始まったのがオルタナティブスクールの「空間ミンドゥルレ」です。ミンドゥルレは、たんぽぽという意味です。オルタナティブスクールの雰囲気はとてもあたたかくて、日本の居場所・フリースクールと共通の居心地のよさがあります。ミンドゥルレは、ガンディースクールとともに、韓国のオルタナティブスクールのネットワークの中心を担ってきました。帰国の二日前、夜に伺ったのにもかかわらず、子どもも含め、スタッフの方も大勢いて下さって遅くまで交流をしました。
Mindle is the publishing company and the alternative school. In late 1990's, one youth wrote a book about his experience of de-schooling. No other publishing company published. So, an editor founded this publishing company and published the book. They have also published learner centered magazine "Mindle". Young people came here. Naturally they started the alternative school "Space Mindle". Mindle means a dandelion flower. The warm atmosphere of Mindlre has something in common with Japanese free democratic schools. Mindle has been in the middle of Korean alternative education movement with Gandhi Schools. We visited Mindle at night. We have chatted and enjoyed music till late.

2014年8月3日日曜日

韓国・夏⑨IDECセウォル号の事故について・The accident of the ferry "Sewol"

セウォル号の事故は、韓国社会で大変大きな影響を及ぼした事件でした。オルタナティブスクールの間でも大きな事件として受け止められています。この事件では約300人の高校生が犠牲になりました。沈んでいく船内で歌を作ってその動画が配信されたことで子どもたちの最後の様子がある程度知られています。なぜ、このような犠牲が起きてしまったのかを自分たちの社会のこととしてこのまま流してしまってはいけないという反省が、オルタナティブ教育の人々の間にあります。「こんなに創造性のある子どもたちがなぜ、自分たちの生命が危機にさらされている時に、大人の言うことを疑わずに死んでいったのか。という問いが重くそこにあるのです」というようなことを今回のIDECの実行委員会のメンバーから聞きました。これは、IDECの朝のミーティングの後に会場で開かれたセウォル号の犠牲者を悼んだ時の写真です。
     The accident of the ferry "Sewol" is very big issue in Korean society. About 300 senior high students are dead. They made songs and took video them. Some of them are on the web after they found dead. One of the IDEC committee member told me they've got very heavy question. "Why such creative children didn't doubt what the crews ordered. That is problem of education." This is a picture taken IDEC. We mourn the dead children after the morning meeting.

2014年8月2日土曜日

韓国・夏⑧IDEC ツアーデイ・IDEC Tour Day DMZ tour

Fifth day of IDEC is tour day. eleven courses are offered. Fourteen of Japan Free School Network deligation joined DMZ(demilitarized zone) tour. We went to DMZ and visited "Border Peace School". Border Peace School is a small boarding school founded in 2013 for making peace makers. After we visited the school, a teacher from the school accompanied us and explained about DMZ. The exsisitence of the front line and DMZ has big meaning in Korean sciety.
IDEC5日目はツアーの日でした。11のコースが用意されていました。フリスクール全国ネットワークから参加したメンバーのうち、14人が38度線DMZ(非武装地帯)のコースに参加しました。非武装地帯に行くだけでなく、2013年に平和を実現する人材排出を目的に設立された「国境平和スクール」という寮制のオルタナティブスクールにもいきました。そこのスタッフが同行してくれてDMZに行きました。この半島に国境と非武装地帯があることの意味はとても大きく、考えないわけにはいかないことを改めて思い知らされました。

2014年7月31日木曜日

韓国・夏⑦韓国の政府によるオルタナティブスクールへの干渉反対運動・Campaign against government policy to control alternative schools


Today Korean alternative school people with four IDEC participants had a press conference in front of Soeul City hall. This place is symbolic place for Korean civil movements. Present government try to put alternative schools under their control. If alternative schools don't accept government inspection, they might be closed down. So, Korean alternative school people and IDEC participants from UK, US, Australia and Japan made speaches against the government policy. Amazing protest are the peformances by students of Gandhi School and haja school. Rap music and druming are very impressive.
今日、韓国のオルタナティブスクール関係者とIDECから米国、英国、豪州、日本から一人ずつがソウル市庁舎前広場で政府のオルタナティブスクールを管理しようとする政策への抗議の記者会見をしました。それぞれが反対の声明を言いました。特に印象的だったのかガンディーの子どもたちのラップミュージックとガンディーの子どもたちの打楽器隊の演奏でした。

2014年7月30日水曜日

韓国・夏⑥IDECイスラエルからのスカイプ基調講演・The Keynote through Skype from Yaacov

Because of political situations between Palestine and Israel, the air plane doesn't fly. Yaacov who is Chair of "Education Cities" in Israel cannot make his keynote speech about democratic education and education cities here in Korea. Instead of coming here and talking infront of us, he made his keynote through Skype. Takeshi and I also talked with Yaacov through Skype.
現在のパレスティナとイスラエルの間の紛争のため飛行機が飛ばなくて、エデュケンション・シティーの代表をしているヤコブさんがIDECに来てデモクラティック教育とエデュケーションシティについての講演をすることになっていたのですが、そうできなくなりました。来られなかったのですが、今朝、スカイプで基調講演をしてくれました。質疑応答でOBの長井君と朝倉もヤコブさんと話しました。

2014年7月29日火曜日

韓国・夏⑤IDEC韓国の若者の生きがたさについて・The Keynote about the difficulty of living among youth

今日は韓国の社会学者が現代の若者が感じる生きがたさについて講演をしました。会場の多くの若者が共感していました。通訳をしてくれたハジャの卒業生の若者も共感するといっていました。脱落者を少数作ることで、必死に進学、就職、労働の場で場の力を持つものに従順になる、受身になる社会状況などを分析していました。語られたことの少なからぬ分析はシューレ大学の学歴社会・不登校の時間で議論してきたことと重なっていました。

In Korea, many youth feel the difficult of living. In Korean society, the system makes small number of 'failure'. So, people should obey the way the judging people want. It's very difficult for them to have hope. Many Korean youth at the venue agreed his speech.

2014年7月28日月曜日

韓国・夏④IDEC初日・The bginning of IDEC

公式には今日がIDECの初日です。朝のミーティングから始まりました。去年、主催のスコットさん達が座って始めた様子を思い起こさせます。左がオンハンスという地域に根ざしたオルタナティブ教育の発想で主として貧困地域で遊びや学びの活動をしている団体のメンバーです。右は韓国でオルタナティブ教育を研究しているハ・タエさんです。大会自体はきのうの前夜祭が幕開けで、市長もやってきてオルタナティブ教育を広める支援をするということを挨拶で明言していました。
Offically IDEC has started today. The first whole meeting begun like this picture. This two people riminds me of Scott last year. The left person in the picture is the youth member of "Onhans" which has educational activities in local community. The right person is Tae who has participated IDEC many times. Last night we had the opening ceremony. In it, May of Gwangmyeong made speach. He said Gwangmyeong City supports spreading ideas of democratic education.

2014年7月27日日曜日

韓国・夏③「美しい学校」・"Beautiful School"

「美しい学校」は子どもが美しく育っているところでありたいと願ってつけられたオルタナティブスクールです。中学校、高校年齢の子どもたちが32人学んでおり、キャンパスはソウル市の北の地下室がある大きな民家を借りて活動している非認可のオルタナティブスクールです。自転車旅行をしたり、全員で6日間の徒歩旅行をしたりアウトドア活動もさかんです。学生時代に民主化運動に関わった代表が、労働者として社会を考える中でオルタナティブスクールの必要性を感じて2009年に始めたのだそうです。
"Beautiful School" was founded in 2009, in north part of Seoul. The founder was a student when students movement for democracy was very active in 80's, he joined it. After he graduated from university, he engaged manual labour. He has thought about society, then he realised that diffenret type of education is necessary. So, he founded this school. Children here love outdoor acitivites such as bike tour and 6 day walking tour. They also love to do hand works such as carpentar works, painting, photography, etc. Their cmapus is full of their art works. The founder named this name because they want to make a place where children grow beautifully.

2014年7月26日土曜日

韓国・夏②ソンミサンスクール/ Sungmisan School

地域に根ざしたフリースクールは地域に根ざしたオルタナティブスクールです。ソンミサンというソウル市内の小さな山を開発から守る住民運動をした人々が中心になって10年前に生まれました。ソンミサン地区は美術・デザインで有名な弘益大学があり、美術・デザイン関係者が多くすんでいたり、出版関係者が住んでいたり、社会的な関心が高い住民が多く、韓国で初めての共同育児の企画が生まれた場所です。そんな地域から生まれたソンミサンスクールには地域の人が講師になったり、子どもたちが一人暮らしの高齢者に食事を作って届けたり、地域と繋がった学びをしています。
Sungmisan School was founded by local people around Mt.Sungmi. Mt.Sungmi is pretty small mountain in Seoul. When City of Seoul tried to develop it, local peole were against the development and protected it. These people founded the school. In this area many artists, designers and editors live. They are social issue consiouns people. This area is known as the first place of co-growing children project. This school has close relathionship with local society. Several local people teach there. Children of this school cook food and deliver to solitary aged dwellers. Their learning acitivites connect to the local society organically.

韓国・夏①ハジャセンター:社会的企業, social entrepreneur

Staff of haja center, Mr.Kim explans about the social entrepreneurs. Now haja center is a important incubation center of social entrepreneurs. The picture is Noridan. Noridan is the performers group. They play music and dance. Their instruments and tools are handmade by themselves. The materials are also unique.
ハジャセンターは重要な社会的企業のインキュベーションセンターになっています。スタッフの金さんが説明をしてくれました。写真は社会的企業第1号のノリダンのものです。ノリダンは音楽やダンスのパフォーマー集団で、楽器などはすべて手作りです。素材もとてもユニークです。

2014年7月2日水曜日

ハジャセンター ③ / haja centre 3

その中にハジャスクールは今もあります。一旦活動を休止して、設立以来ずっと責任者をしているキムヒーオクさんと何人かの子どもで計画を練り、「シーズン2」と呼ばれる第2期の活動を始めました。現在は中等部、高等部、青年部の3つがあり、3つをあわせて50人ほどだそうです。活動には3つの柱があって「玄米五合」という都市農業のプロジェクト、エネルギーの自給を目指す適正技術のプロジェクト、3つ目はこれらの考えや技術を国際的に広めていく国際交流のプロジェクトです。
Still haja school is in haja centre. Once they closed thier school. Kim Hiiock and several youth made the plan for next phase they called "the season two". They have three big projects. One is the urban agriculture project. Another is the appropriate technology project such as solar power or other kinds of sustainable energy. The last one is international relashin building. The are still energetic and active.


2014年7月1日火曜日

ハジャセンター ② / haja centre 2

現在のハジャセンターはずいぶんと様変わりをしています。現在は社会的企業の起業支援施設というような場になっています。かつてのように十代の表現などの活動の場ではなく、20~30代の若者たちが活躍しています。エコツーリズムの企業や、環境にやさしく格好のいい結婚式を請け負う会社、持続可能な社会を個々人が作っていけるのかという関心もあり、自転車再生工房、社会の中の結びつきをつくる食堂など、様々な活動があります。
Now haja centre changed its structure drastically. Today, haja centre is the incubation centre for socail entrepreneuers. Eco-tourism, eco-wedding, bicycle recycling, restrant for social community building,etc activiteis are there. Young people in their twenties and thirties are there.


2014年6月30日月曜日

hajaセンター①/ haja centre 1

ハジャセンターは日本でも知っている人が多い団体です。IDEC期間の訪問の相談とハジャスクールの近況を聞いてきました。ハジャセンターは1999年に青少年が関心を持つ先進的なスキルを身につけて自分の道を拓いていくことに資する活動の場として始まりました。映像、デザイン、服飾、ポップミュージック、市民社会などの工房がありました。ソウル市から大きな資金援助があるため、参加する子どもの負担は小遣いでまかなえる程度になっていました。放課後、多くのティーネイジャーたちが通ってきました。数的には少数でも活動の中核を担っていたのは脱学校と言われた学校に行かない子どもたちでした。脱学校の子どもたちが集まってハジャ作業場スクール(ハジャスクール)というオルタナティブスクールがあり、活発に活動していました。
haja centre was the centre for teenagers where they cuold learn the latest skills in some fields of expressions such as visual design, pop-music, film making, fasion, etc. The fee was rathre cheap. Teenagers could afford to. Many teenagers went there after school. But most active people were so called "de-schooled kids". They belonged to the alternative school, "haja school".


2014年6月29日日曜日

Preparation of IDEC Korea 3/ 韓国IDECの実行委員会との打合せ

今回のIDECは主催者がフリースクール等ではなく、20代の若者です。若者の生きづらさとそこからどのように生きやすい社会を生み出していくのかということをテーマにしたのはIDECの歴史の中では初めてです。韓国の社会も苛烈な学歴競争があり、就職競争も大変厳しく、学生時代も資格獲得のために授業そっちのけで勉強をしている学生も珍しくないといいます。88万ウォン世代はここしばらくの選挙でテーマになっています。88万ウォンというのは月給の最低賃金で、8万8千円相当ですが、この金額で暮らしている若者が少なくないのです。今回はオルタナティブな教育で育った若者が、従来とは違った価値観でどう生きていくのかということを問いかける大会にしたいということのようです。
Most of the organizing members of this IDEC are in their twenties. The host is not a school but a committee of youth. In Korea, the situations young people face is very hard. High school students have to study so many hours without enough sleep. Even at universities, quite a few students devote thier time to prepare for examinations to get licenses for recruitment. Young working people are in very difficult situation. Many of them recieve 8,800USD per month. They want to change these situation. They want to have another way of life. The committee members think free democratic education can do important thing.

Preparation of IDEC Korea 2/ 韓国IDEC打合せ・全体会場


これはIDEC会場の建物の一つです。この二人は地元のフリースクール「ビョプシスクール」の卒業生でIDECの実行委員です。食事や各参加団体の展示などはこの建物で行われます。
This is one of the buildings in IDEC venue. These two people are the graduates of local alternative school, Byopsi School. They are two of IDEC organizing members. Participants will have meals in this building. Exhibitions of participant organizations are also here.

Preparation of IDEC Korea 1/ 韓国IDECの実行委員会との打合せ

IDEC2014Koreaの実行委員会のメンバーと打ち合わせをしました。実行委員会は主に二つの団体の若者たちで構成されています。一つはオンハンスという地元のフリースクールの卒業生の若者が作っている団体です。もう一つは新しくデモクラティック大学を志向して始まった若者のグループです。
These are members of IDEC2014Korea Committee. This consists of two groups. One is a group of graduates of the local alternative school. Another group is the students of the democratic university students. They prepare six days a week from morning till late often. Thank you for their hard working.


2014年6月27日金曜日

韓国・ソウルのミンドゥルレ/ Midlre in Seoul, Korea

今回は、韓国・ソウルにあるミンドゥルレを訪問しました。ミンドゥルレは子ども中心の教育に関する雑誌を16年間発行しています。出版した本にひかれて若者が集まり、フリースクールも運営しています。韓国IDECの打ち合わせのあと、フリースクールを出た若者たちの進路についての模索でどのようなことが大切なのかについても話し合いました。日本の子ども・若者に共通する自己否定感があるようで、スタッフが感じていることは共通していると思いました。写真はミンドゥルレの入り口です。
Midlre has been publishing company for 16 years. They publish magazines and books about childcentered education. Naturally teengagers gathered at the office. It became a free democratic school. Today I talked my experience at Shure University to teachers of free democratic schools in Seoul. The conversations with them was very interesting.


2014年4月22日火曜日

MIFS⑧経済的な負担無くいられる/ Free of Charge!

[English is below Japanese]
MIFSは形の上では公立学校という形を取っています。子どもが「自由」を持ち、独自の学びをとっているのですが、映画や映像について深く学べるという特殊性を持つ公立学校として認められています。従って、土地建物はモスクワ市が無償提供しており、学びに必要な経費は基本的に行政から支出されます。人事権、教育内容の決定権はMIFSが持っています。MIFSの活動時間は午前9時から午後9時までなので、食事が必要です。その、食費だけ家庭が負担しています。国内外に出かけて行く機会を毎年持っていますが、その経費は様々な個人や企業・団体などからの寄付でまかなっていて、旅行企画はお金を払わなくても原則的には参加ができるようになっています。

MIFS is a public school. The school building and school budget are provided by the government. Basically students do not have to pay tuition fee including domestic and international expeditions because MIFS ask partner organizations and friends to donate budget for such expeditions. Students only have to pay foods. MIFS have authority to manage personnel affairs and educational activities. It's extraordinary story.

2014年4月14日月曜日

MIFS⑦お互いを大切にしあう文化・People of Great Hospitality

 【日本語は英語の下にあります】
These are the people of great hospitality. All through our stay till the last minutes at the airport, MIFS people are so nice to us. They try to imagine our situations, then suggest something or help us. Quite few students transfered to MIFS from other schools. In the previous schools, they often had hard time such as being bullied. At MIFS they have the culture of caring each other. They say they enjoy the this atomosphere. They feel they are accepted at MIFS as a person. They say it's pleasure for them to be nice to others and it's natural to do so in their culture.
今回、MIFSの子ども7~8人にインタビューをしました。どのインタビューでも共通していたのは、「ここでは自分が人として尊重されていると感じられて、安心できる」というようなことでした。確かに、子ども・若者もスタッフもお互いをとても大切にしている様子が感じられて、とても温かいつながり合いであることを感じます。このお互いを大切に思いあう人のつながりの中で、自分がこの人たちに肯定されているという感覚を一人ひとりが持っていくのだと感じました。
  MIFSは転校してくる人が多く、前にいた学校ではいじめられた経験があったり、なかなかつらい体験を持ってくる人が珍しくありません。 MIFSに来てもしばらくは、打ち解けなかったり、警戒感を持っていることがよくあるそうです。MIFSの子ども・若者たちは人への距離感が近く、とても 親切なのですが、そのような他者への優しさは、MIFSの中で尊重され、肯定されているという実感から来ているように感じられます。

2014年4月10日木曜日

MIFS⑥劇的な歴史 Dramatic History

 【日本語は英語の下にあります】
There was a film studio where teenagers enjoyed freedom of expression at The Palace of Pioneers since 1973 till the end of Soviet Union. Teenagers and a film director made interesting activities there.  MIFS(Moscow International Film School) was founded from this film studio. It was huge political confusion time. In August 1991, a coup occured against Gorbachev who was President of Soviet Union.
 After they applied to found a school in Soviet, the film director and a group of students went to Poland as a expediton of the film studio. At this time, the coup occured. MIFS people in Poland were shoched with this situation and thought they might exile themselves to foreign country where they could have freedom. At this moment, they knew they could have their school. Then they came back to Soviet insdead of exiling themselves to somewhere. The principal was nineteen years old and vice principal was seven teen years old. The ninteen year old boy becomes exective secretary of MIFS. He told us "he and his teenager friends felt the old generation lost their power and teenagers could do anything they want to do." It's a so extraordinary story.
MIFSの前身はソ連時代にあった映画スタジオです。映画監督の下に集まったティーンエイジャーが表現の自由を謳歌していました。彼ら彼女らは自分たちが思い切り表現を探求できる場を作ろうと1991年に学校を作る申請をしました。そして、ポーランドに映像作成などをする旅行に出ました。そんな時に改革を進めるゴルバチョフ大統領を幽閉し、クーデターが起きました。ポーランドに行った監督と子どもたちは、かつての自由が無くなる時代に戻るくらいなら亡命をすべきかどうかを真剣に議論しました。そんなさなか、提出してきた学校申請が認められたと聞き、帰国し、MIFSを設立しました。初代の校長は19歳、副校長は17歳で、教師陣の殆どが10代で占められていたそうです。認可時に19歳だった少年は現在のMIFSの事務長で、「あの時はかつて力を持っていたものが力を失い、10代が何でもできると思っていた」と話してくれました。

2014年4月8日火曜日

MIFS⑤社会への参画・ロシア構成主義の建築保存活動

【日本語は下にあります】
MIFS people are also conscious of social issues. For example, a famous Russian Constructivism building, a former radio tower, is near MIFS. It is a huge tower and not used as a radio tower now. So, business people plan to use the land to make money. But the radio tower (Shukhov Tower) is not only Russian heritage but also world heritage. MIFS joins the protect movement of this tower. They will have photo exhibition of this radio tower from 18th April.

MIFSの人々は社会的なことにも関心が高く、行動もしています。例えば、MIFSの近くにロシア構成主義を代表するシューホフタワーと言われる元のラジオ塔があります。非常に少ない鉄で強度が高く、機能美を持った建物として世界の建築史の教科書に載っている建築です。ところが、使われていない土地を使って金儲けを企画している業者があるとかで、壊される危険性があるのだそうです。MIFSではこの世界文化遺産的な意味合いのあるこの塔の保存運動に参加し、このラジオ塔の写真展を4月28日から始めるのだそうです。

2014年4月6日日曜日

MIFS④ウクライナの話 The story about Ukraine by Polish priest

(English locates below Japanese sentences.)
 ウクライナの首都キエフでは2013年9月から抗争が続き、この2・3月に多くの犠牲者が出る事態になってしまいました。MIFSには20年来のポーランド人の司祭の友人がいます。2006年からMIFSが開く国際大会でシューレ大学のスタッフの朝倉もしばらくは毎年のように会ってきました。彼は、2年前からキエフのカトリックの司祭として赴任しており、今回の抗争の中で暮らすことになりました。抗争は基本的には市民と軍隊という構図のようですが、非常に混乱した状況があったそうです。この司祭は教会で負傷した人の支援をし続け、現在は状況がやや落ち着いたこともあり、バチカンなどを訪れ、今朝、クリミア半島に残っているウクライナ人とポーランド人の神父に会いに行きました。クリミアから陸路でキエフに帰るのだそうです。
 キエフの抗争での犠牲者は射殺された人が多く含まれます。1日に75人の人が一人のスナイパ
ーに射殺されたことがあったようです。そんなスナイパーはどこから来た人なのかわからないとされています。つまり、ウクライナの軍人ではないと考えられており、どこから誰が読んだのかが不明なのだということです。今回の抗争にはウクライナの人々だけではなく、ヨーロッパやロシアあるいは他の国の大きな資金を持った何がしかの力が働いているのではないかということが言われているようです。この困難状況を収集するのが難しいのは、ウクライナの人々が分断されているからだと友人は言っていました。今のウクライナは貧富の差が大きくなってきており、人々の間に不信と不満が蓄積してきているのだそうです。2004年のオレンジ革命のあとも政治の腐敗や汚職が続き人々は政治、ひいては民主政治制度を信頼できなくなっていることも困難を大きくしているのだそうです。
 今は感情的な対立や憎しみが高まっており、対話を積み重ねることが難しく、時間をかけて紙
を重ねるように丁寧に一歩一歩進むしかないということでした。
一緒に現場の写真を見せてもらっていたMIFSの子どもたちも食い入るように話を聞いていました。

Group of MIFS students, staff members and I talked with a Polish priest living in Kiev. He has lived in Kiev for two years. It means he lived there when the serious situation happend in Kiev. He helped injured people at his Church. It was not safe. For example, one day a man standing next to him was shot dead.
     Many of the dead were shot. According to him, there was a sniper in the conflict.  The sniper shot more than 70 people on one day. Many people there didn't know who was that sniper, from where the sniper came. Some people say huge figure may concern to this conflict from outside of Ukraine.
     Until today the rich have become richer and the poor become poorer. So people are divided. People cannot trust each other and are frustrated. Even after the Orange Revolution in 2004, they had had corruptions of the government. They cannot trust government then democratic political system.
    Now people have emotional hatered. So, it takes time to go to the peace, the friend said to us.

2014年4月5日土曜日

MIFS③俳優の卒業生へのインタビュー Interview with a graduate

We interviewed Sarsha who is a graduate of MIFS and a actress now. She plays Olga in "Three Sisters" now. When she was thirteen, she knew MIFS. She saw same age children were making drama passonately. She decided to join MIFS instantly.  (日本語が下にあります)
今日はOGで国際的に俳優として活躍しているサーシャにMIFSに来てもらってインタビューをしました。MIFSにいた時に来日して一緒に松尾芭蕉の演劇を演じました。彼女は13歳ですごく演劇に関心があり、体験入学記来た時に10代の子どもたちが真剣に演劇を稽古しているのを見て、すぐに入りたいと思ったそうです。

MIFS②編集のワークショップ

スクリーンを見て議論しているのは編集のワークショップで取った写真です。「同じ人を3つの違った様子として撮影する」「人のポートレートを具体的なものを通して表現する」などのテーマでとられた長くても1分程度の短い映像をみて、意見交換します。専門的な経験のある二人のスタッフもコメントします。
Students are discussing in the workshop of film editing. Their short films shorter than 60 seconds are edited under the theme. Such as "describing a person in three different modes" and  "the portrait thrghou dedailed material". Students and two proffesonals make comments.

2014年4月3日木曜日

MIFS①専門性を持ったオルタナティブスクール

昨年11月に引き続ききのうからまた、MIFS(モスクワ国際フィルムスクール)を訪問しています。MIFSは世界的にも珍しい、専門分野をはっきりと打ち出しているオルタナティブスクールです。今までに何度も来ているMIFSですが、いつもは大会で話をするために呼ばれていたため、日常の様子は見ていないものがたくさんあります。今回は日常をたっぷり見せてもらいます。この写真は演技を専門的に学びたい子どもたちがプロのバレーダンサーからバレーのレッスンを受けているところです。
I have visited MIFS(Moscow International Film School) many times. Most of times I was invited to their international conference to talk. So I don't see the activities in daily lives. This time I have plenty of opportunities to see them. This is the workshop of ballet by well known ballet dancers.