ラベル クロンララ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル クロンララ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月3日日曜日

クロンララやアメリカのフリースクールの歴史

今日は、クロンララスクールの創設者でもあり、アメリカのフリースクールのネットワークの設立者の一人でもあるパット・モンゴメリーさんのお話をじっくりお聞きしました。学校の教師をされた経験から、ご自分に二人の子どもが生まれて今あるような学校に子どもを送りたくないという思いからクロンララをはじめたこと、設立に当たっていイギリスのサマーヒルスクールを作ったA.S.ニールに会いに行って「サマー昼をもうひとつ作るのでなく、あなたが思うようにはじめなさい」といわれて心強く思ったこと、どのようにホームエデュケーションをはじめたのかなど順を追って話してくださいました。
 また、アメリカのフリースクールをつなぐネットワークを設立していく際のアメリカのフリースクールの興隆期の熱気なども感じられるお話もありました。このネットワークには1年間のスタッフ養成コースもあり様々な形でそれぞれのフリースクールの基盤強化に貢献しています。

この写真は、パットさんが作ってくださった夕食のビーフストロガノフをいただくところです。

クロンララの子どもたちは表現が好き

 クロンララスクールの子どもたちはいろんなものを作っています。これは紙粘土で創ったものだけど、絵や、箱を空けたらオリジナルの音楽が鳴るミュージックボックスを作ったりいろいろしています。建物の中も壁に絵が飾ってあるだけでなくて、壁面に窓の形を活かして壁画を描いていたりします。表現では演劇も盛んのようで演劇をやる子どもたちは今日はリハーサルをしに近くの高校に出かけていっています。衣装も自分たちで作っていて力が入っています。脚本は映画を戯曲形式に自分たちで変えて演じています。「ブレックファストクラブ」という作品です。

2009年5月2日土曜日

クロンララスクール訪問

今日、8年ぶりにクロンララスクールを訪問しました。クロンララスクールは日本のフリースクールにも大きな影響を与えたところで、1967年にパット・モンゴメリーさんが始めたフリースクールです。フリースクールだけでなく、世界19カ国から参加があるホームエデュケーションのプログラムもあります。この二つの部門がひとつの建物にあるのです。
今日は、朝のミーティングが終わるころについてみんなに紹介してもらって、一日自由に取材をさせてもらいました。今回の訪問はシューレ大学の「世界の教育最前線」というビデオ作品の取材なのです。クリエイディヴライティングやスペイン語、グラフィックストーリーテリングなどの授業に入れてもらったり、子どもやスタッフのインタビューをとったりしました。クロンララでは、全米のフリースクールのネットワークの運営委員に子どももスタッフもなっています。
シューレ大学の皆さん、報告を楽しみにしていてください。