シューレ大学と韓国のIDEC実行委員会の若者で共同で日韓の若者の生き難さについてのセッションを持ちました。それぞれの社会の若者の生きがたさを30分ずつ発表し、最後の30分はフロアーでの意見交換という構成で行ないました。シューレ大学からは、自分の人生の大切な選択も自分で決められるというよりは、そうせざろう得ないという感覚にならざるを得ない状況であること、他者の視線におびえるようなくらい意識せざろう得ないこと、などやスクールカーストなどについて発表し、個人の体験から感じる生き辛さを発表しました。韓国からは、主に20代の若者にインタビューをした結果や、典型的と思える若者の生活を発表してくれました。フロアーからは日本の若者の生き難さは殆ど韓国と同じだということでした。ケータイや、Lineなどのアプリで縛りあうのも同じだそうで、既読スルーされることを韓国では「噛まれた」というなどという話が続き、時間が足りないくらいでした。
A group of Shure University students and a group of Korean IDEC people made a session about "Difficulty of Living for Youth". Both of teams explained about it in each societies. Then in rest of thirty minutes, the people in the room exchanged their opinions. From Japanese team, young people feel they cannot decide important things in their lives. They feel they should follow the decided process not to drop off the rail of the lives. We also explained school cliques. Korean team introduced the result of the survey to Korean young people and a life of a typical Korean college student. The Korean participants there said that Japanese situation is same in Korea. For example, young people bind each other through mobile phone or SNS such as LINE and Cacao Talk. We needed more time to discuss about this issue.
2014年8月6日水曜日
2014年8月5日火曜日
韓国・夏⑪IDEC 国境平和スクール:Border Peace School
韓国と北朝鮮を分かつ北緯38度線近くの非武装地帯(DMZ)に、2013年にオープンした国境平和スクール(BPS)というオルタナティブスクールがあります。非武装地帯近くはソウルからかなり離れていることもあり、寮があります。平和の実現する人材を排出する目的で始まった非認可のオルタナティヴスクールです。3年制ですが、非認可ですから学歴にはなりません。18歳以上の人が対象です。学生の年齢の幅はとても広く、50代までいるそうです。キャンパスは国境近くにある今は使われていない月井里駅の近くにある建物を県から提供されていて、使っています。この写真はBPSの教室として使われている部屋です。
There is an alternative school near lat. 38 North, in front of DMZ. Border Peace School(BPS) is the name of it. BPS is far from Korean major sities. So, they have a domitory. The purpose of this school is to grow peace makers. It is three year alternative colledge. So, the graduates cannot get the diploma. The ages of students varies rom 18 till 50's. The campus of BPS locates just near by Waljonni Station. That is the most north station in Korea. And this station was bombed during Korean War. They use the building which the local government provides. This is the picture of the class room of BPS.
There is an alternative school near lat. 38 North, in front of DMZ. Border Peace School(BPS) is the name of it. BPS is far from Korean major sities. So, they have a domitory. The purpose of this school is to grow peace makers. It is three year alternative colledge. So, the graduates cannot get the diploma. The ages of students varies rom 18 till 50's. The campus of BPS locates just near by Waljonni Station. That is the most north station in Korea. And this station was bombed during Korean War. They use the building which the local government provides. This is the picture of the class room of BPS.
2014年8月4日月曜日
韓国・夏⑩IDEC 出版社とオルタナティブスクール、Publishing Company & Alternative School
ソウルにはミンドゥルレという名前の教育書・雑誌を出している出版社とオルタナティブスクールがあります。90年代後半に、学校が合わなくて、学校を出て社会で様々な模索をした青年の本を出版することがきっかけで始まった出版社です。子ども・若者など学ぶ人が主体の教育に関する雑誌『ミンドゥルレ』(3000冊/号)も出し続けています。そんな出版を続けている中で自然に子どもたちが集まってきて始まったのがオルタナティブスクールの「空間ミンドゥルレ」です。ミンドゥルレは、たんぽぽという意味です。オルタナティブスクールの雰囲気はとてもあたたかくて、日本の居場所・フリースクールと共通の居心地のよさがあります。ミンドゥルレは、ガンディースクールとともに、韓国のオルタナティブスクールのネットワークの中心を担ってきました。帰国の二日前、夜に伺ったのにもかかわらず、子どもも含め、スタッフの方も大勢いて下さって遅くまで交流をしました。
Mindle is the publishing company and the alternative school. In late 1990's, one youth wrote a book about his experience of de-schooling. No other publishing company published. So, an editor founded this publishing company and published the book. They have also published learner centered magazine "Mindle". Young people came here. Naturally they started the alternative school "Space Mindle". Mindle means a dandelion flower. The warm atmosphere of Mindlre has something in common with Japanese free democratic schools. Mindle has been in the middle of Korean alternative education movement with Gandhi Schools. We visited Mindle at night. We have chatted and enjoyed music till late.
Mindle is the publishing company and the alternative school. In late 1990's, one youth wrote a book about his experience of de-schooling. No other publishing company published. So, an editor founded this publishing company and published the book. They have also published learner centered magazine "Mindle". Young people came here. Naturally they started the alternative school "Space Mindle". Mindle means a dandelion flower. The warm atmosphere of Mindlre has something in common with Japanese free democratic schools. Mindle has been in the middle of Korean alternative education movement with Gandhi Schools. We visited Mindle at night. We have chatted and enjoyed music till late.
2014年8月3日日曜日
韓国・夏⑨IDECセウォル号の事故について・The accident of the ferry "Sewol"
セウォル号の事故は、韓国社会で大変大きな影響を及ぼした事件でした。オルタナティブスクールの間でも大きな事件として受け止められています。この事件では約300人の高校生が犠牲になりました。沈んでいく船内で歌を作ってその動画が配信されたことで子どもたちの最後の様子がある程度知られています。なぜ、このような犠牲が起きてしまったのかを自分たちの社会のこととしてこのまま流してしまってはいけないという反省が、オルタナティブ教育の人々の間にあります。「こんなに創造性のある子どもたちがなぜ、自分たちの生命が危機にさらされている時に、大人の言うことを疑わずに死んでいったのか。という問いが重くそこにあるのです」というようなことを今回のIDECの実行委員会のメンバーから聞きました。これは、IDECの朝のミーティングの後に会場で開かれたセウォル号の犠牲者を悼んだ時の写真です。
The accident of the ferry "Sewol" is very big issue in Korean society. About 300 senior high students are dead. They made songs and took video them. Some of them are on the web after they found dead. One of the IDEC committee member told me they've got very heavy question. "Why such creative children didn't doubt what the crews ordered. That is problem of education." This is a picture taken IDEC. We mourn the dead children after the morning meeting.
The accident of the ferry "Sewol" is very big issue in Korean society. About 300 senior high students are dead. They made songs and took video them. Some of them are on the web after they found dead. One of the IDEC committee member told me they've got very heavy question. "Why such creative children didn't doubt what the crews ordered. That is problem of education." This is a picture taken IDEC. We mourn the dead children after the morning meeting.
2014年8月2日土曜日
韓国・夏⑧IDEC ツアーデイ・IDEC Tour Day DMZ tour
Fifth day of IDEC is tour day. eleven courses are offered. Fourteen of Japan Free School Network deligation joined DMZ(demilitarized zone) tour. We went to DMZ and visited "Border Peace School". Border Peace School is a small boarding school founded in 2013 for making peace makers. After we visited the school, a teacher from the school accompanied us and explained about DMZ. The exsisitence of the front line and DMZ has big meaning in Korean sciety.
IDEC5日目はツアーの日でした。11のコースが用意されていました。フリスクール全国ネットワークから参加したメンバーのうち、14人が38度線DMZ(非武装地帯)のコースに参加しました。非武装地帯に行くだけでなく、2013年に平和を実現する人材排出を目的に設立された「国境平和スクール」という寮制のオルタナティブスクールにもいきました。そこのスタッフが同行してくれてDMZに行きました。この半島に国境と非武装地帯があることの意味はとても大きく、考えないわけにはいかないことを改めて思い知らされました。
IDEC5日目はツアーの日でした。11のコースが用意されていました。フリスクール全国ネットワークから参加したメンバーのうち、14人が38度線DMZ(非武装地帯)のコースに参加しました。非武装地帯に行くだけでなく、2013年に平和を実現する人材排出を目的に設立された「国境平和スクール」という寮制のオルタナティブスクールにもいきました。そこのスタッフが同行してくれてDMZに行きました。この半島に国境と非武装地帯があることの意味はとても大きく、考えないわけにはいかないことを改めて思い知らされました。
2014年7月31日木曜日
韓国・夏⑦韓国の政府によるオルタナティブスクールへの干渉反対運動・Campaign against government policy to control alternative schools
今日、韓国のオルタナティブスクール関係者とIDECから米国、英国、豪州、日本から一人ずつがソウル市庁舎前広場で政府のオルタナティブスクールを管理しようとする政策への抗議の記者会見をしました。それぞれが反対の声明を言いました。特に印象的だったのかガンディーの子どもたちのラップミュージックとガンディーの子どもたちの打楽器隊の演奏でした。
2014年7月30日水曜日
韓国・夏⑥IDECイスラエルからのスカイプ基調講演・The Keynote through Skype from Yaacov
Because of political situations between Palestine and Israel, the air plane doesn't fly. Yaacov who is Chair of "Education Cities" in Israel cannot make his keynote speech about democratic education and education cities here in Korea. Instead of coming here and talking infront of us, he made his keynote through Skype. Takeshi and I also talked with Yaacov through Skype.
現在のパレスティナとイスラエルの間の紛争のため飛行機が飛ばなくて、エデュケンション・シティーの代表をしているヤコブさんがIDECに来てデモクラティック教育とエデュケーションシティについての講演をすることになっていたのですが、そうできなくなりました。来られなかったのですが、今朝、スカイプで基調講演をしてくれました。質疑応答でOBの長井君と朝倉もヤコブさんと話しました。
現在のパレスティナとイスラエルの間の紛争のため飛行機が飛ばなくて、エデュケンション・シティーの代表をしているヤコブさんがIDECに来てデモクラティック教育とエデュケーションシティについての講演をすることになっていたのですが、そうできなくなりました。来られなかったのですが、今朝、スカイプで基調講演をしてくれました。質疑応答でOBの長井君と朝倉もヤコブさんと話しました。
2014年7月29日火曜日
韓国・夏⑤IDEC韓国の若者の生きがたさについて・The Keynote about the difficulty of living among youth
今日は韓国の社会学者が現代の若者が感じる生きがたさについて講演をしました。会場の多くの若者が共感していました。通訳をしてくれたハジャの卒業生の若者も共感するといっていました。脱落者を少数作ることで、必死に進学、就職、労働の場で場の力を持つものに従順になる、受身になる社会状況などを分析していました。語られたことの少なからぬ分析はシューレ大学の学歴社会・不登校の時間で議論してきたことと重なっていました。
In Korea, many youth feel the difficult of living. In Korean society, the system makes small number of 'failure'. So, people should obey the way the judging people want. It's very difficult for them to have hope. Many Korean youth at the venue agreed his speech.
In Korea, many youth feel the difficult of living. In Korean society, the system makes small number of 'failure'. So, people should obey the way the judging people want. It's very difficult for them to have hope. Many Korean youth at the venue agreed his speech.
2014年7月28日月曜日
韓国・夏④IDEC初日・The bginning of IDEC
公式には今日がIDECの初日です。朝のミーティングから始まりました。去年、主催のスコットさん達が座って始めた様子を思い起こさせます。左がオンハンスという地域に根ざしたオルタナティブ教育の発想で主として貧困地域で遊びや学びの活動をしている団体のメンバーです。右は韓国でオルタナティブ教育を研究しているハ・タエさんです。大会自体はきのうの前夜祭が幕開けで、市長もやってきてオルタナティブ教育を広める支援をするということを挨拶で明言していました。
Offically IDEC has started today. The first whole meeting begun like this picture. This two people riminds me of Scott last year. The left person in the picture is the youth member of "Onhans" which has educational activities in local community. The right person is Tae who has participated IDEC many times. Last night we had the opening ceremony. In it, May of Gwangmyeong made speach. He said Gwangmyeong City supports spreading ideas of democratic education.
Offically IDEC has started today. The first whole meeting begun like this picture. This two people riminds me of Scott last year. The left person in the picture is the youth member of "Onhans" which has educational activities in local community. The right person is Tae who has participated IDEC many times. Last night we had the opening ceremony. In it, May of Gwangmyeong made speach. He said Gwangmyeong City supports spreading ideas of democratic education.
2014年6月29日日曜日
Preparation of IDEC Korea 3/ 韓国IDECの実行委員会との打合せ
今回のIDECは主催者がフリースクール等ではなく、20代の若者です。若者の生きづらさとそこからどのように生きやすい社会を生み出していくのかということをテーマにしたのはIDECの歴史の中では初めてです。韓国の社会も苛烈な学歴競争があり、就職競争も大変厳しく、学生時代も資格獲得のために授業そっちのけで勉強をしている学生も珍しくないといいます。88万ウォン世代はここしばらくの選挙でテーマになっています。88万ウォンというのは月給の最低賃金で、8万8千円相当ですが、この金額で暮らしている若者が少なくないのです。今回はオルタナティブな教育で育った若者が、従来とは違った価値観でどう生きていくのかということを問いかける大会にしたいということのようです。
Most of the organizing members of this IDEC are in their twenties. The host is not a school but a committee of youth. In Korea, the situations young people face is very hard. High school students have to study so many hours without enough sleep. Even at universities, quite a few students devote thier time to prepare for examinations to get licenses for recruitment. Young working people are in very difficult situation. Many of them recieve 8,800USD per month. They want to change these situation. They want to have another way of life. The committee members think free democratic education can do important thing.
Most of the organizing members of this IDEC are in their twenties. The host is not a school but a committee of youth. In Korea, the situations young people face is very hard. High school students have to study so many hours without enough sleep. Even at universities, quite a few students devote thier time to prepare for examinations to get licenses for recruitment. Young working people are in very difficult situation. Many of them recieve 8,800USD per month. They want to change these situation. They want to have another way of life. The committee members think free democratic education can do important thing.
Preparation of IDEC Korea 2/ 韓国IDEC打合せ・全体会場
これはIDEC会場の建物の一つです。この二人は地元のフリースクール「ビョプシスクール」の卒業生でIDECの実行委員です。食事や各参加団体の展示などはこの建物で行われます。
This is one of the buildings in IDEC venue. These two people are the graduates of local alternative school, Byopsi School. They are two of IDEC organizing members. Participants will have meals in this building. Exhibitions of participant organizations are also here.
Preparation of IDEC Korea 1/ 韓国IDECの実行委員会との打合せ
IDEC2014Koreaの実行委員会のメンバーと打ち合わせをしました。実行委員会は主に二つの団体の若者たちで構成されています。一つはオンハンスという地元のフリースクールの卒業生の若者が作っている団体です。もう一つは新しくデモクラティック大学を志向して始まった若者のグループです。
These are members of IDEC2014Korea Committee. This consists of two groups. One is a group of graduates of the local alternative school. Another group is the students of the democratic university students. They prepare six days a week from morning till late often. Thank you for their hard working.
These are members of IDEC2014Korea Committee. This consists of two groups. One is a group of graduates of the local alternative school. Another group is the students of the democratic university students. They prepare six days a week from morning till late often. Thank you for their hard working.
2013年8月10日土曜日
IDEC2013コロラド ⑦ 歴史
今年のIDECでは全大会をするホールの後ろの壁にIDECの歴史の表示がありました。1993年にイスラエルで始まったIDECですが、その中で2回、イスラエルとパレスティなの紛争が激化して取りやめになった年と、韓国で新型インフルエンザが猛威を振るったために取りやめになった年があったため、今年の大会は公式には19回目のIDECとなります。イスラエルはその後2010年に開催し、韓国は来年開催することになっていて、やはり開催する熱意は実現するんですね。2000年は東京の開催で、今でもいい大会だったと参加者に言ってもらえることがあります。
IDEC2013コロラド ⑥ 歌
IDECは話し合いが多いのですが、そればかりではありません。歌や踊りを紹介するワークショップがあったり、ヨガや太極拳を体験する時間もあったりもします。今年の大会では朝8時半から歌や踊りを一緒にしようという時間が設けられました。この写真は2015年に大会開催が決まったニュージーランドから来た人たちがマオリ語の歌と踊りを教えているところです。そう言えば、ブラジルの大会ではスペインからの参加者がストーリーのあるヨガを教えてくれました。
2013年8月8日木曜日
IDEC2013コロラド ⑤ 今年の特徴
今年の運営にはいくつかの特徴があります。一つは、毎朝開かれるコーヒートークという時間です。今年は基調講演のような個人の講演がありません。その代わり、毎朝4人の演者によるシンポジウムのようなものを行ないます。ビジョンとか行動とか抽象的なテーマで話し合われます。あたかもオーディエンスがいないかのように4人の演者だけで質問も受け付けずに話して、話の終わりに演者がその日、どのワークショップに参加するのかを言って質問したい人はその後のワークショップやその前後でするという企画です。このコーヒートークを朝の初めの時間において、参加者がその日のテーマについてインスピレーションを得てその日のワークショップに参加するという意図です。写真は今朝のコーヒートークです。
もう一つの特徴はメディアの活用です。Facebookやツイッターを盛んに活用し、ワークショップの中で使うこともあります。ネットの動画配信も活用しています。IDEC運営委員会とコロラド大学のコラボレーションです。2つ目の写真はビデオの取材を受けている時のものです。新しいメディアを積極的に活用しています。
もう一つの特徴はメディアの活用です。Facebookやツイッターを盛んに活用し、ワークショップの中で使うこともあります。ネットの動画配信も活用しています。IDEC運営委員会とコロラド大学のコラボレーションです。2つ目の写真はビデオの取材を受けている時のものです。新しいメディアを積極的に活用しています。
2013年8月7日水曜日
IDEC2013コロラド④ サンズスクール
2011年にIDECを開いたイギリスのサンズスクールのワークショップがありました。子ども3人、OBが2人、スタッフが2人参加していました。サンズスクールは1987年にイギリスの南西で始まったフリースクールですが、前身ともいえるフリースクールからの連続性があり、1930年代から流れがあるフリースクールといえるフリースクールです。最近やり方を変えたところがあるそうで、学びに力を入れるようになり、強制ではないのだそうですが、1学期間は出席することにした講座には参加し続けるということにしたそうです。サンズの変化は注目されているようで、カナダにもうわさが流れているとかでカナダのフリースクールの代表も聞きに来ていました。
2013年8月6日火曜日
IDEC2013コロラド③ パッチワークスクール・続
パッチワークスクールは建物の中も庭もとても気持ちよく片付いていて心地のいい空間でした。あまりにきれいなので、一緒に訪問したカナダのウィンザーハウスやサンタフェのテュートリアルスクールのスタッフの人と、どうしてこんなにきれいなんだろう!と驚いたくらいです。そこで、秘訣は何ですか?と聞いたところ、片付けたばかりだということもあるそうですが、なかなかしっかり普段から片づけを大事にされていました。遊び道具を思い切り広げてそのままにしておくと他の子が遊びにくかったり、ランチが食べにくくなったりということがあるそうで、たびたびミーティングで相談して片付けの方針を子どもたちが共有しているのだそうです。写真のバインダーはミーティングで場の使い方やペットに関する決まりをまとめていつでも見られるようにしているものです。開いているページの左側には遊んでいて作っているものをとっておきたい場合の合意が書かれています。丁寧に相談しながら気持ちのいい空間を作っているんですね。
IDEC2013コロラド② パッチワークスクール
今日は主催団体のパッチワークスクールに行きました。パッチワークスクールはIDEC会場のコロラド大学から30分ほど路線バスで行った閑静な郊外にあります。近くには公立の中学校などもあり、文教地区なのかもしれません。2007年に設立された比較的新しいフリースクールで、1歳から12歳までの子どもが80人通っています。1週間に5日通う形だけでなく、ホームスクーリングと組み合わせて週に2日通うこともできます。3つの年齢グループがあって、それぞれに建物があり、庭もあります。とてもきれいな素敵なキャンパスでした。
2013年8月4日日曜日
IDEC2013コロラド①
毎年世界の各地で開かれているIDEC(日本では世界フリースクール大会と呼ばれています。直訳は国際デモクラティック教育大会)は、今年はアメリカのコロラド州で開かれます。パッチワークスクールという地元のフリースクールを中心に開催されます。コロラドは西海岸から内陸に入ったロッキー山脈のふもとにあり、大会が開かれるボルダーも標高が五千数百フィートとかで、高地の気候なのだそうです。会場はコロラド大学で、学生寮に宿泊します。山が見える町というのが特長だそうで、キャンパスからも山が見えます。もう一枚の写真は寮の部屋です。ベッドが2つの二人部屋なのですが、ベッドの高さが不思議な高さです。
2012年4月1日日曜日
IDEC2012プエルトリコ⑮
大会参加者たちはハグをし合いながら、来年のIDECでの再会を祈ってそれぞれの国に帰っていきました。空港への車で隣り合わせたのはペルーのシュタイナースクールのスタッフです。首都リマの郊外にある120人のシュタイナースクールで美術を教えているのだそうです。他のシュタイナースクールを含め、多くの学校では貧富の差がある家庭の子どもが一緒に学ぶことが殆ど無いそうですが、このシュタイナースクールでは、所得の少ない家庭の場合は減額をかなりして、参加可能にしているのだそうです。このスタッフとも再会を祈って別れを惜しみました。
登録:
投稿 (Atom)