2015年11月27日金曜日

日韓若者フォーラム⑧ Korean-Japanese Forum for Youth Issue

今日は、シューレ大学で学生、OBOGも交えて今回の日韓若者フォーラムの報告会を開きました。テーブルに並びきらない人数が参加しました。韓国から買って帰ったお菓子とお茶を味わってもらいながら、話を進めました。写真を交えながら、日にち順に説明をし、オルタナティブ教育団体の今や新しいオデッセイスクールについて共有しました。ミンドゥルレのサイレボ、ハジャの今、オデッセイスクールについて質問が集中しました。

Today we had a sharing meeting about "Korean-Japanese Forum for Youth Issue" at Shure Univeristy. Not only Shure University students but also graduates, staff members joined this meeting. More members than expected joined this. We served Korean sweets and tea which we bought in Seoul. We reported the detailed schedule including the declaration with pictures. We also introduced activities of the participant organizations. Many people asked about Sai Lab of Mindlre, haja centre and Odessey School.

2015年11月26日木曜日

日韓若者フォーラム⑧ Korean-Japanese Forum for Youth Issue

韓国のオルタナティブスクールの世界で、ミンドゥルレの青年プロジェクト「サイレブ」やハジャセンターの「青年課程」が充実した活動をしている様子を見てきました。それは、1997年頃から始まった韓国のオルタナティブスクールの流れとその積み重ねがあるように感じました。韓国のオルタナティブスクールも10代や小学校年齢の子どもたちが主な対象として始まっています。場が続いていく中で、20代の若者が出てきているというだけでは内容に思います。韓国のオルタナティブスクールには、「社会の主流のあり方を相対化し、自分たちが良いと思う生き方を探していこう」という「代案的(オルタナティブな)生き方」を探すという流れが10代の子のオルタナティブスクールにありました。オルタナティブな生き方を模索するということをより意識的にしているのが、これらの若者たちの活動だと感じます。そのような関心からシューレ大学研究を1週間ずっと滞在してしたり、シューレ大学に映画を一緒につくりに来てくれたり、交流を積み重ねてきたのもこのような共有する関心があればこそだと感じました。

"Sai-Lab" of Mindlre and Youth Corse of haja center are so active in Korea. Most of the members are in their 20's. Because the teen agers of Korean alternative school have been considering altnertive way of life during their life at their alternative school. These youth in their 20's concentrate more on this issue of laternative way of life. For these fifteen years, these Korean youth came to research about Shure University for one week or came and made a film together. We have built good relathionship because we share these interests.

2015年11月25日水曜日

日韓若者フォーラム⑧ Korean-Japanese Forum for Youth Issue よりどころ宣言/Declaration of the place and the relation for Being the self

11月22日に日韓の6~7団体と数人の個人が若者が生きにくい社会を変えていくためにつくり、ソウル市城北区庁舎会議場で発表した宣言文を掲載します。
The declaration is below. Yoridokoro means the place and the relation for Being the self.



비빌 언덕의선언/ 「よりどころ」宣言

비빌 언덕의 의미, 가치, 역할 / 「よりどころ」の意味、価値、役割  

1 私たちは、全ての人とりわけ若者達に、自分が自分自身をよく理解して、人を尊重しながらも自分を尊重することができる、そのような基盤となるようなよりどころが必要であると宣言します。

우리는 모든 사람에게, 특히 청년들에게 자기를 이해할 있고, 타인을 존중하면서도 자신을 존중할 있는 환경, 네트워크가 필요하다고 선언한다.
우리는 모든 사람에게, 특히 청년들에게 실패했을 다시 도전하는 것을 지지(지탱) 있는 안전망이 필요하다고 선언한다.

私たちは、全ての人とりわけ若者達に、失敗したときに、もう一度挑戦することを支えてくれるセーフティネットが必要だと宣言する。

비빌 언덕으로 사람들을 연결할 방향 / 「よりどころ」のつながり方사회가 비빌 언덕의 중요성을 인식하고 비빌 언덕을 모든 측면에서 지지할 필요가 있다.모든 사람은 자기의 비빌 언덕으로 연결될 권리가 있으며 가족과 주변인들은 그것을 존중할 필요가 있다.

2  社会がよりどころの重要性を認識し、よりどころをすべての側面から支える必要がある。すべての人々は、自分のよりどころにつながる権利があり、家族と周辺の人々はそれを尊重する必要がある。

비빌 언덕 네트워크의 구성 방향 / 「よりどころ」ネットワークの構成方向のミッション우리는 다양한 개인이 다양한 비빌 언덕을 만날 있도록 하기 위하여 비빌 언덕 네트워크를 만든다.온라인과 오프라인에서 정기적으로 만나는 기회를 만든다. 단체들마다 비빌 언덕 네트워크를 전담하는 교류 담당자를 둔다.

3 私たちは、多様な個人が多様なネットワークに出会えるようによりどころネットワークをつくる。オンラインとオフラインで定期的に出会う機会をつくる。それぞれの団体はよりどころネットワークの担当者を置く。

우리는 이러한 목적을 실현하기로 마음을 모은다.
私たちは、これらの目的を実現するために共に決意表明します。

비빌 언덕 네트워크가 하는 (미션) / 「よりどころ」のネットワーク

The Declaration of “Yoridokoro”
1.      We declare all the people especially young people have right to have the basis where the person can understand the self deeply and respect both the self and the others.
We declare all the people, especially young people need the safety net to support them in the case of their failure.
2.      Society should recognize this importance of “yoridokoro” and support in many ways. All the people have right to access own “yoridokoro”. The family members and the people surrounding the person should respect this right.
3.      We found the network for diverse people to meet diverse network. We will make regular meeting on line and off line. Each participant organization has the person in charge for this network.

We declare to make our minds to realize this purpose.

The network of Yoridokoro

2015年11月24日火曜日

日韓若者フォーラム⑦ Korean-Japanese Forum for Youth Issue

オデッセイスクールというソウル市とフリースクールが連携して始めた企画があります。イギリスのギャプイヤーなどを参考に、高校1年生が1年間市内のフリースクールで学ぶ制度です。この1年間は単位として認定されるので高校は3年間で卒業することが出来ます。40人の募集に対して100人が応募したそうです。ミンドゥルレはそのうち14人を受け入れています。この連携はモデルとなり、すでに同じような趣旨の連携が広がり始めています。

Odessey School is new project of Seoul City and free democratic schools there. 10th graders spend a year at free democratic schools. The students are acreditied through this programme. City government called for forty students. Ond hundred students applied. Mindlre accepts 14 of them. This program becomes a model and some city governments introduce similar projects.

2015年11月23日月曜日

日韓若者フォーラム⑥ Korean-Japanese Forum for Youth Issue Sai-Lab・Mindlre

Sai-Lab is the youth members project at Midlre. Mindlre started as a publishing company for education. Soon teenagers came and stayed there. Accordingly they started a free democratic school. Sai-Lab includes graduates of Midlre and other members. They are mostly in their 20s. They are so active and caring. They plan this forum with many wxciting discussions.
サイレボはミンドゥルレの若者企画です。ミンドゥルレは教育の出版社として始まりました。間も無く、10代の若者が集まるようになり、フリースクールをつくることになりました。サイレボはミンドゥルレの卒業生を含めたメンバーからなり、メンバーはだいたい20代です。メンバーの若者はとても活動的で、人に対して配慮を欠かさない人たちです。今回の企画は多くの会話を経てこのサイレボの若者達が準備してくれました。

日韓若者フォーラム⑤ Korean-Japanese Forum for Youth Issue よりどころ宣言・The Declaration of beeing the self

22日に城北区役所会議室で前日の深夜3時までかけて作った「よりどころ宣言」を日韓の若者たちで宣言しました。全ての人は、とりわけ若者には、自分自身であることの出来る場所にアクセスする権利を持つという内容のものです。その時の言葉の交わしあいも感動的なものになりました。

On 22nd, we release "The Declaration of Yoridokoro" at BS City Hall Congress Hall. The declaration clears everyone especialy youth has right to access the place and relation being the self. It took long till 3am on previous day. This conference became moving one.

2015年11月22日日曜日

日韓若者フォーラム④ Korean-Japanese Forum for Youth Issue


図書館での話し合いの後、弘大地区のライブに行きました。ハジャセンターの社会的起業の一つ、無重力空間という引きこもりがちな青年のバンド活動のライブを聞きにいきました。6年間に及んだ活動の最後のライブでした。最後に歌われたのは、引きこもっている仲間に愛を届けたいという歌でした。

After the daytime session, we went to a live house. We enjoyed music of Ujasalon Band. This activity was operated by one of the haja based social enterprises. Youth who are relactant to going out learned rock and pop music. This is the last stage for then after six year music career. The last song is for the other youth who stay at home. They expressed their love for them.

日韓若者フォーラム③ Korean-Japanese Forum for Youth Issue

  2日目の21日は、会場を正読図書館という市内の中心にある公共図書館で行いました。市内の中心地にある緑地もある空間で、最初に立てられた高校の建物を図書館として使っている、とのことでした。ここで、最終日に発表する宣言文のための話し合いをします。

The venue of the seceond day is the Chon-doku Library. They use the oldest middle school building as a public library. We discussed things for the declaration which will be publicesd on the last day.

2015年11月21日土曜日

日韓若者フォーラム② Korean-Japanese Forum for Youth Issue


20日の会場はハジャセンターでした。ハジャはこのブログでもおなじみの韓国のオルタナティブスクールの草分けの一つです。ハジャはくる度に大きく変化します。2014年の夏に来た時は約10の社会的企業が入っているインキュベーションセンターのような場となっていました。今は、活動の中核がハジャスクールになっています。ハジャスクールは中等部、高等部、青年部があり。青年部の若者達が活動をリードしています。今回のフォーラムでも青年部の若者達が自分たちの活動に根ざした意見をしっかり発言しています。

The venue on 20th was at haja center. I wrote about haja center several times in this blog. This place is one of the oldest Korean alternative school. Everytime I visit haja, haja shows different faces. They change their structure often. In 2014 summer, there were about ten social enterprise. It was incubation center for social enterprise. But now haja production school is the main of haja center. They have departments of junior high, senior high and youth. The youth department studens lead the activities. They participated this forum and they say their opinion based on their activities.

日韓若者フォーラム① Korean-Japanese Forum for Youth issue


11月20日から韓国で日韓の若者のいきづらさについて考えあうフォーラムがソウルで開かれています。中心になって企画しているのは、ミン
ドゥルレという特にオルタナティブ教育に関して発信してきた雑誌社から始まったオルタナティブスクールの青年部(サイレブ)です。写真は、この夏にシューレ大学にも来てくれたサイレブのメンバーです。若者にとっての「よりどころ」をめぐって意見交換をしています。

From 20th November, here in Seoul, Korea, the forum is held for a few days. It is about making the society beeter place to live in for youth. Korean and Japanese youth and adults came together. The organizer of this forum is "SaiLab", a department of Midlre which was started as
publishing company for progressive education especially about alternative education. This person in the picture is one of the members of "SaiLab". She visited Shure University last summer. We
talk a lot about "the base place or community for youth".

2015年8月17日月曜日

ヘルシンキ訪問② / Visit to Helsinki 2

Today we had nice conversations about IDEC2016. Marko, Partic and I talked a lot. IDEC2016 will be held in Mikkeli, Finland. It's a beatuful city in southern part of Finland with a beatuiful lake. It's about 300 kilometers from Helsinki. IDEC2016 organizers plan more children participation. The new FInnish national curriculum will be operated in next year. Childrend's participation is required. This will work well to host IDEC, they say.
来年のIDECはフィンランドの南部ヘルシンキから300キロ程離れたミッケリという町を舞台に6月上旬に開かれます。今日は組織委員会のマルコさん、パトリックさんと会ってIDECの準備状況や、日本で大会を開いた時の経験などを話したりしました。湖のほとりにある町で、「森と湖の国」フィンランドが堪能できる町です。来年、フィンランドで施行される国のカリキュラムでは、子どもの参画が規定されているそうで、IDECを開く追い風になるのだそうです。

2015年8月16日日曜日

ヘルシンキ訪問① / Visit to Helsinki 1

This cool cafe is "Think corner" of Helsinki University. This cafe locates in city center of Helsinki. This cafe is communication palce between professors and citizens. They have open session regularly. This cafe is not so big. They have 8, 9 tabels. But at the last session, more than 40 audiences were here.
このおしゃれな喫茶店はヘルシンキ市内の中心に設けられた「街角の考える場所」です。ヘルシンキ大学が大学の教員と市民が特に科学について交流するために設けたものです。定期的にイベントが開かれていて、前回のイベントではテーブルが8つか9つの店内に40人以上の参加者がいたそうです。

2015年4月17日金曜日

At last we'll get the law for democratic educatio!?/ 日本の多様法についてIDEC2015

I shared with IDEC people about the things happening in Japan. It is the movement making a law for democratic education. Since Japanese government defined education is the activities depend on the national curriculum, various discussions not only democratic education, but also Steiner, Montessori, Freinet, home education, Jena Plan, etc have been not recognized as education officially. The students who study at those places register at local state schools and they go to their officially not authorized schools instead of registered state schools. The government money for them go to registered schools. Sometimes these students and officially not recognized schools have some problems when they need some documents for their kids such as diploma and application for students transportation pass, etc. Then we have movement for many years to change this situation. At last, we are going to have the law by the end of August. Of course it is not decided. But Prime minister visited Tokyo Shure last September and he made the press meeting at Tokyo Shure and said Government need to support democratic education. He also said government need to support democratic education including financial support in the Prime Minister's policy speech at the beginning of the present Diet. Minister of education visited another democratic education. We have 70 MPs at the coalition to support democratic education. I talked about our movement and this situation. Many people from various places including Yaacov, Cecelia, Di, Chloe, Justo, Ana Yiris, Marco, Jeniffer and Taiwanese students, Tae, Reshef, Verena, Thomas and many other people gave me many ideas and opinions. These are good reference for our movement. We needed more time so just after the session we had another one. Thank you for friends there.
  JDEC(日本フリースクール大会)が政策提言し、日本で進めている「多様な学び保障法」について共有するセッションを持ちました。日本ではフリースクールに限らず、学習指導要領と独立した思想で行なわれいている学びの場はシュタイナースクール、フレネスクールなども学びの場とは見做されず、地元の学校に籍多くなどの状況があることなど現状と、多様な学び保障法を実現する会が実現しようとしている法律の趣旨と現状を説明し、意見交換を行ないました。非常に多くの人が関心を持ってり、IDECをはじめたヤコブさんを始めオセアニアのネットワークを作っているセシリアさん、EUDECのクロイさん、次回大会の主催をするマルコさん、今大会の主催者の中心のヴェレーナさん、中南米のネットワークをしているフストさんたち各地で活躍されている方たちや、近くの韓国、台湾はスタッフだけでなく子どもたちも参加してくれいろんな意見を出してくれました。時間が収まらず、参加者の方からの提案で直後に近くの場所で引き続きのセッションを行ないました。参加して下さった皆さん、ありがとうございました。

2015年4月15日水曜日

Nuestra Escuela from Pueruto Rico/ プエルトリコの「ノイストラ・エスキュエラ」 IDEC2015


Justo and Ana Yris began from the history of Nuestra Escuela. Thier beloved daughter, passed her way, named their school's name in Justo's dream. They also explained their four pillers of education emphasis: Learning to be, to know, to do and to live together. They also talked about their prospects of social changes in their city and Puerto Rico by democratic education.

  プエルトリコにある「ノイストラ・エスキュエラ」について設立者のメンデズ夫妻が、その始まりから話しました。場の名前は亡くなった愛娘さんが夢の中で付けた名前を使ってるのだそうです。学びには大切にしていることが4つあるそうです。自分が存在しているということ、知ること、行動すること、共に生きるということだそうです。二人の話は、「ノイストラ・エスキュエラ」がある地域やプエルトリコをデモクラティク教育がどのように変え得るのかという見通しにまで及んでいました。

2015年4月14日火曜日

iSkool in Shanghai /上海のiSkool IDEC2015

Ann from Shanghai, China made a presentation about her lerning cummunity with a father of a child at the centre. First the father expalined Chinese philosophy with explaing chinese characters meaning "middle", "heaven"and so on. Then Ann talked about her learning community.
The mission of iSkool is ""Encourage and support people to be lifelong seld-directed learners, to build healthy learning communities toward a new society in an information age", Ann said. We received her enegy for self-directed learning.
上海から参加したアンさんがiSkoolという学びの場について発表をしました。はじめに、iSkoolに子どもが通っているお父さんの立場の人が、「中」「天」などの漢字を使って中国の哲学について話しました。続いてアンさんが、iSkoolについて説明しました。iSkoolのミッションは「生涯にわたる本人主体の学びを支援、促進し、情報化時代の新しい時代に健全な学びのコミュニティをつくること」だそうです。本人が主体の学びに対するアンさんの情熱をとても感じる発表でした。

Yaacov's Keynote/ ヤコブさんの基調講演 IDEC2015

As always it is, Yaacov's speech is clear and cheerful. He explained the educational situation of the present world from historical point first. He clearly points out the problem of exsisting education. He proposed the student directed education with advanced technology and mutual cooperation of the learning people. He also has great sence of humour. So, he amused us a lot.
いつものようにヤコブさんの話はとても明快で、聞いている人の気持ちを高揚させます。歴史的な視点から現在の教育を説明し、今日の教育の問題点を鮮やかにまず指摘しました。ヤコブさんの提言は進んだネットの技術を使った学んでいる人たちが相互に協力し合う学びです。話し方にもとてもユーモアがあり、聴衆を楽しませてくれました。

Sharing time with Humanity School/ 台湾・ヒューマニティースクール IDEC2015

Humanity School kids from Taiwan invited to their sharing time on the last morning of the conference. We had a nice conversation. They asked me what democratic education means in the 21st century? It was the first question. We also talked about parents understanding about democratic schools. Often relatives put huge pressure about their academic career even at democratic schools sometimes including parents. They have parents gathering once every another month. They are at Humanity school for long hours. The school is open from 9:30 till 21:00. They provide three meals a day. Fathers cook for them as volunteers.They love the tasy food.
台湾のヒューマニティースクールの子どもたちから、声をかけられて話をする時間を最終日の朝8時から持ちました。話はいろんな話題にのぼりました。最初の質問は「デモクラティック教育が21世紀に持つ意味」というものでした。デモクラティックスクールにいることについての親戚や親の理解についても話しました。特に親戚は将来の大学進学についていろいろプレッシャーになるような話をしてくることがあるそうで、家庭によっては親もそうである場合があり、苦労する子もいるそうです。ヒューマニティースクールでは2ヶ月に1回親の会を開いているそうです。子どもたちがヒューマニティースクールにとても長くいて、ヒューマニティースクールに朝9:30から夜9時までいることが多いそうです。だから、食事が日に3回出されて、お父さんたちがボランティアで料理してくれるそうです。とてもおいしいので、海外などに行くと恋しくなると言っていました。

2015年4月12日日曜日

Closing Ceremony/ 閉会式 IDEC2015

IDEC2015 was over. One of the organizers said three hundred people joined this IDEC from thirty counties. These four days are so condenced time. Basically we had one keynote and two opensessions in the morning. In the afternoon, we had another keynote and two opensessions. In the evening we have various performances including those of youth. All these sessions are 60 minutes including keynotes. Between opensessions, there wasn't break time. So, we tended to talk longer. Sorry for next sessions. Quite often the talks of the sessions were quite interesting. It was rather difficult to finish within 60 minutes. Sorry for the following sessions. It means we had very fruitful discussions.This picture is IDEC Guitar which is haded over from previous host to the next host.
IDEC2015が終わりました。主催者によると約30カ国から約300人が参加したとのことです。大会の日程は午前中に基調講演1コマ、ワークショップなどが2コマ、午後も同じです。夜は音楽やダンスなどのパフォーマンスです。1コマはすべて60分です。ワークショップの2コマの間には休憩が設けられていませんでした。60分ではなかなか話が収まりきらなくて、次のコマに影響したり、そもそも基調講演が長引いたりしてけっこう時間は難しかったです。写真はIDECのブラジル大会以降引き継がれているギターです。

2015年4月11日土曜日

Future IDECs 2017, '18 and '19/ 将来のIDEC開催国 IDEC2015

We had two IDEC meeting to talk about IDEC 2017, 2018 and 2019.
We confrimed IDEC 2018 will be in Nepal as we discussed at the previous IDEC2014 in Korea.
Justo sugested to host IDEC2017 in somewhere in South America. Today Justo poposed Keniyan school would host IDEC in 2017 or 2019. Reshef from IDE, Israel proposed to host IDEC in Israe in 2017. We discussed in two meeting. The conclusion is that we have IDEC2017 in Israel, 2018 in Nepal. The delegation of Kenya will be invited to FInish IDEC2016 and Israeli IDEC2017. We will talk about Kenyan IDEC in Finland because we though the particiaption of Kenian delegation was very important.
明日の最終日を前に、今日2回IDECミーティングが開かれました。2017年のIDECをイスラエルで、2018年のIDECをネパールで開くことが正式に決まりました。2019年はケニアを有力な候補地とすることになりました。実現すれば、初のアフリカ開催になります。この大会にはケニアの開催希望者が来ていなかったため、開催希望の意向を知っているプエルトリコのフストさんが変わりに発言しましたが、一度もIDECに来たことの無い団体の意向を当事者なしで決めるのは早計だということで、来年のフィンランド大会と、次のイスラエル大会にケニアの開催希望者を招待し、来年のフィンランド大会で再び話し合うことになりました。

2015年4月10日金曜日

Taiwanese Drama/ 台湾の子どもたちの演劇 IDEC2015

A group of Taiwanese students played a drama which compared students lives at state schools with democratic schools.This picture is class in the state school. The scenery of teacher directed education is very familior to East Asian people. These students wrote scripts and brought together and one of them translated into English. They have prepared this drama since last November. Lator local college students show theaterical dance. It was also fantastic.
台湾から来た人文行動中高の子ども達が一般の学校とフリースクールの日常を対比して描いた演劇を上演しました。去年の11月から準備してきたもので、原稿を分担して持ち寄り、子どもの一人が英訳したそうです。東アジアの人たちにはおなじみの教師主導の授業の様子です。その後、地元のカレッジが演劇的なダンスを披露してくれました。感情を持って生きる女性を描いたもので、表現的でよかったです。

2015年4月9日木曜日

Tamariki School Meeting Session/ タマリキのミーティングのやり方 IDEC2015

Tamariki School in Christchurch, NZ had a session about school meeting. It was qute interesting. Yaacov made comment. "The way of school meeting at Tamariki is very unique. Each democratic school has own way of school meeting." At Tamariki, people do not write down passed rules. People had many conversation the reasons on this.

タマリキスクールは今日、ミーティングについての時間を持ちました。イスラエルのヤコブさんは「タマリキのミーティングの仕方は独自のもので、それぞれのフリースクールが自分たちに合ったやり方をとることが大切だ」と言っていました。盛んに議論したのは、タマリキでは、ミーティングで決まったルールを書いて残さない習慣をとっていてそのことについてでした。

IDEC2015 Opening/ IDEC2015開会式

IDEC2015 has started today.
This year IDEC is in Nelson, New Zealand. Although Nelson is famous for its nice wether, it was too foggy and many flights dealyed or landed at near by airport yesterday. Today it was foggy in the morning. But when we had opening ceremony, it became sunny. We had a Maori welcoming ceremony at Marae. We made greeting with our noses. In this picture, each participant put the beautifully coloured stone on the dish and shape the spiral.
今日は、ニュージーランドIDECの初日でした。主催者のヴェレーナさんの話では300人が国内外から参加しているのではないかということでした。大会が開かれるネルソンは「晴れのネルソン」というくらい晴れの日が多いそうですが、昨日は濃霧で飛行機が遅れたり、近くの飛行場に着陸せざるを得なかったり、大騒ぎでした。今日も朝早くは霧が出ていたのですが、開会式が始まる頃には晴れました。マオリ式の鼻を重ねる挨拶など伝統的なマラエという建物で行ないました。この写真は、一人ひとりの参加者がきれいに彩られた石を置いてマオリの伝統的な渦文様をつくっていっているところです。

2015年4月8日水曜日

Tamariki School/ タマリキスクール: IDEC2015 3

Tamariki School is a wonderful democratic school in Christchurch, New Zealand. Children here enjoy child directed plays. The environments are great. Children and adults have made such environments whenever children want to do something it is warsy for them to do. I see some hats which are made by children in the green.
タマリキスクールはニュージーランドで唯一とも言われるフリースクールです。子どもが自分のしたい遊びを思い切りするということをとても大切にしているフリースクールです。遊びや学びが出来やすい環境も整っています。木登りをする大きな樹が庭にあり、ドラム缶や木の板やタイヤを使った基地もあれば、すぐに使えるように整えられた工具、選びやすいように整理されている図書コーナーの本など日本のフリースクールからするとうらやましいところが沢山あります。

2015年4月7日火曜日

Christchurch クライストチャーチ2 追憶の橋: IDEC2015

 クライストチャーチでホームステイをさせて頂いているタマリキスクール代表のダイさんの家について程なくして小さな地震がありました。お連れ合いのケビンさんに「お迎えの地震ですね」と言われました。クライストチャーチは東日本大震災の直前に大地震があり、多くの人が亡くなりました。日本からの語学留学生がなくなり、日本でも報道が多かったので、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。4年以上経った今も、あちこちで工事が行なわれているのですが、中心街の復興もまだまだです。
 クライストチャーチは観光都市でもありますが、その観光関係の建物もまだ復興の途中です。この写真は、「思い出の橋」として様々なガイドブックに紹介されてきたものです。2002年にIDECでクライストチャーチに来た時も、IDEC企画の市内観光のツアーで見ました。その橋もこのように修復中です。タマリキスクールのスタッフのスティーブンさんは、失ったものがあまりに多いことを思い知らされるから、あまり街の中心には来ないと言っていました。

 This year we will have IDEC in NZ. Before the conference I've come to Christchurch. Tamariki School hosted IDEC in 2002. It was wonderful time. In 2011, the big earthquake occurred here. It was just a month before, another big earthquake occurred in Japan. Still now constructing processes are going here and there in Christchurch. This is famous bridge, the bridge of Remembrance. It's under being repaired. One of the staff members of Tamariki school told me that he didn't want to go to the city centre because still now there were so many missed buildings and scenes.  


2015年4月6日月曜日

クライストチャーチ1: IDEC2015

9日(実際には8日)から開かれるIDECに参加するためニュージーランドに来ています。
会場はネルソンという町ですが、その前にタマリキスクールというフリースクールがあるクライストチャーチに来ています。クライストチャーチは東日本大震災が起きる一月前に大きな地震があったところです。
今も街のあちこちに崩れたビルがあったり、建設中のビルがあったりしています。磁針から年以上経ってもまだまだ復興の途中なのだそうです。この写真は街の象徴だった大聖堂です。被害が大きかったため修復では間に合わず、再興が望まれていますが、まだどうするのか決まっていないのだそうです。
I've come here in New Zealand to join IDEC. The venue is in Nelson. But before going to Nelson, I visited Christchurch. One month before the huge earthquake occrred in Japan 2011. Another huge earthquake occrred in Christchurch. Here and there in Christchurch, I can see buildings are lost. This is the part of the Cathedral of Christchurch. They haven't decided how this should be. I think a lot about the two earhquakes.