2013年12月17日火曜日

MIFS・モスクワ国際フィルムスクール ⑩

大会を通じて印象的なのは子どもたちの活躍ぶりです。子どもたちが分担をしながら大会を進行しています。音声担当、照明担当、休憩のお茶スペース担当、様々な担当があります。そんな担当の中に、ゲストの担当もあります。ゲストの発表に必要なことや、休憩の案内など大会がスムーズに進行することにもつながるし、また、ゲストが心地よく過ごすことにもつながります。そんな子どもたちが、朝から晩まで大会に参加するだけで帰国するのは気の毒だ、と云うので夜のモスクワ散歩に連れて行ってくれました。写真のメンバーです。
All through the conference, it is very impressive that students make the donferess together. Students share various roles to organize the conference. One of the roles is the role of caring the guests. This group of students in this picture proposed me the night hike of Moscoow because we stayed at the conference  hall from morning till night.


2013年12月16日月曜日

MIFS・モスクワ国際フィルムスクール ⑨ 新キャンパス

MIFSは世界でも数が多くない、公立の形をとるオルタナティブスクールです。MIFSは食事をつくって提供していますが、その食費を除いては、基本的な経費は行政から出ているため、学費のような費用はかかりません。公立と云う形はとっていますが、人事を含め活動内容は行政から独立して行なっています。以前は、地域のほかの公立校と同じ建物に入っていましたが、現在はより市の中心に近いところにある4階建ての建物を占有することができるようになりました。カレッジ部門がはじまり、さらにもう1棟使えるようになり、ますます拡充されていくようです。
MIFS is a public alternative school. Basically necessary expences are provided by the government. So, except meal fee, MIFS doesn't take tuition fee. MIFS is completelly independent about personnel issues. MIFS shared school building with another local public school when I visited last time. Now MIFS got two buildings.

2013年12月14日土曜日

MIFS・モスクワ国際フィルムスクール ⑦

写真の女性はオルガさんといって現在のMIFSの代表です。フィルムスタジオ時代のOGです。映像や演劇の演出が専門で、オルタナティブスクール部門でも大学部門でも、演出のワークショップを担当されています。
Olga is Director of MIFS now. Her speciality is directing films and drama. She teachsed directing both at secondary shcool and college.

2013年12月13日金曜日

MIFS・モスクワ国際フィルムスクール⑥ 世界の音楽

この写真は子どもと先生がバイオリンの二重奏をしているところです。バイオリンの先生はイタリア出身のアントニオ・グラムシさんといいます。日本でも公明な社会理論家のアントニオ・グラムシさんは同名のお父さんです。
Various music from the world was introduced by these musicians. This music was great. One of the violinist is the grandson of Antonio Gramsci.

2013年12月11日水曜日

MIFS・モスクワ国際フィルムスクール⑤

シューレ大学からは「生き方創造コース」から最近始まった「ライフスタイル」についての自分が納得のいく生き方をどのように実現していくのかと云う取り組みについて1コマ、もう一コマは、演劇や映画などで議論してきた共同制作についての発表です。とても刺激的だったとのことで、沢山の質問を受けました。
We had two presentations from Shure University. One is about the project of "Lifestyle". In Japan, we have a sor t of the "standard" lifestyle everyone expected to follow. We need to another way of life. This project is the one searching for it.

2013年12月9日月曜日

モスクワ国際フィルムスクール④

大会は毎朝、MIFSの子どもたちの音楽から始まります。歌が多く、合唱や二重唱などです。他にも楽器のアンサンブルやダンスが披露されることもあります。
Every morning, the conference starts with music of MIFS students. Mostly students sing songs and sometimes they play music instuments such as the violin.

2013年12月8日日曜日

モスクワ国際フィルムスクール③

アレクセイ・カラエフさんはアニメーション作家であり、ウラルの大学でアニメーションを学生に教えています。学生のアニメーションを交えながら何を大切に考えならアニメーション制作のプログラムを作っているのかを話してくれました。制約が創造の力を高めると云うことを強調していました。
Alexey is one of the presentators. He is from Ural University. He teaches animation film there.

2013年12月7日土曜日

モスクワ国際フィルムスクール②

今回の訪問はMIFSが開いた国際大会に参加するためです。新しいキャンパスを会場にロシア国内はもちろん、アメリカ、フランス、ドイツ、ポーランド、カザフスタンなどからスピーカーを招き映像表現や演劇表現についての様々な実践や考えが紹介されます。
MIFS invites many speakers from Russia, France, Germany, US, Polnad, Kazafstan, Japan, etc. The theme is education of exspressions at child-centered setting. Many ineteresting workshops and lectures were there.

2013年11月29日金曜日

MIFS・モスクワ国際フィルムスクール① 久しぶりの国際大会

モスクワ国際フィルムスクール(以下、MIFS)は映像・演劇表現を軸としたオルタナティブスクールです。ソ連が崩壊する中で19歳の少年を校長に誕生しました。中高等学校として生まれ、去年から大学部門も始まりました。そして、更にやはり去年から新しいキャンパスに移転しました。以前より市内の中心に近くなり、より通いやすくなったとのことです。このMIFSで表現をどのように学ぶのかということを中心とした国際大会がありました。その報告をしばらく載せます。
Moscow International Film School (MIFS) is an amazing school. The first pricipal was a 19 year old boy. The group of teenagers and one film director started MIFS during drastic politically socially changing time. This is the picture of new building of MIFS. They had an international education conference especially education of expressions such as films and theater.

2013年8月11日日曜日

IDEC2013コロラド ⑧ スガタ・ミトラ

 スガタ・ミトラは欧米で最も注目されている教育改革者の一人です。NHKでも彼の実践が紹介されたそうです。カリキュラムのように大人が子どもの関心に基づかない教育を押し付けることに疑問を持ち、子どもが関心のあることを自分たちのやり方で取り組む学び方を広めています。彼の方法は、インターネットにつながったコンピューターを子どもが複数で相談しながら使いこなしていくところにあります。IDECの常連のヤコブ・ヘクトさんと一緒にIDECでワークショップを開きました。

2013年8月10日土曜日

IDEC2013コロラド ⑦ 歴史

今年のIDECでは全大会をするホールの後ろの壁にIDECの歴史の表示がありました。1993年にイスラエルで始まったIDECですが、その中で2回、イスラエルとパレスティなの紛争が激化して取りやめになった年と、韓国で新型インフルエンザが猛威を振るったために取りやめになった年があったため、今年の大会は公式には19回目のIDECとなります。イスラエルはその後2010年に開催し、韓国は来年開催することになっていて、やはり開催する熱意は実現するんですね。2000年は東京の開催で、今でもいい大会だったと参加者に言ってもらえることがあります。

IDEC2013コロラド ⑥ 歌

IDECは話し合いが多いのですが、そればかりではありません。歌や踊りを紹介するワークショップがあったり、ヨガや太極拳を体験する時間もあったりもします。今年の大会では朝8時半から歌や踊りを一緒にしようという時間が設けられました。この写真は2015年に大会開催が決まったニュージーランドから来た人たちがマオリ語の歌と踊りを教えているところです。そう言えば、ブラジルの大会ではスペインからの参加者がストーリーのあるヨガを教えてくれました。

2013年8月8日木曜日

IDEC2013コロラド ⑤ 今年の特徴

 今年の運営にはいくつかの特徴があります。一つは、毎朝開かれるコーヒートークという時間です。今年は基調講演のような個人の講演がありません。その代わり、毎朝4人の演者によるシンポジウムのようなものを行ないます。ビジョンとか行動とか抽象的なテーマで話し合われます。あたかもオーディエンスがいないかのように4人の演者だけで質問も受け付けずに話して、話の終わりに演者がその日、どのワークショップに参加するのかを言って質問したい人はその後のワークショップやその前後でするという企画です。このコーヒートークを朝の初めの時間において、参加者がその日のテーマについてインスピレーションを得てその日のワークショップに参加するという意図です。写真は今朝のコーヒートークです。
  もう一つの特徴はメディアの活用です。Facebookやツイッターを盛んに活用し、ワークショップの中で使うこともあります。ネットの動画配信も活用しています。IDEC運営委員会とコロラド大学のコラボレーションです。2つ目の写真はビデオの取材を受けている時のものです。新しいメディアを積極的に活用しています。

2013年8月7日水曜日

IDEC2013コロラド④ サンズスクール

2011年にIDECを開いたイギリスのサンズスクールのワークショップがありました。子ども3人、OBが2人、スタッフが2人参加していました。サンズスクールは1987年にイギリスの南西で始まったフリースクールですが、前身ともいえるフリースクールからの連続性があり、1930年代から流れがあるフリースクールといえるフリースクールです。最近やり方を変えたところがあるそうで、学びに力を入れるようになり、強制ではないのだそうですが、1学期間は出席することにした講座には参加し続けるということにしたそうです。サンズの変化は注目されているようで、カナダにもうわさが流れているとかでカナダのフリースクールの代表も聞きに来ていました。

2013年8月6日火曜日

IDEC2013コロラド③ パッチワークスクール・続

パッチワークスクールは建物の中も庭もとても気持ちよく片付いていて心地のいい空間でした。あまりにきれいなので、一緒に訪問したカナダのウィンザーハウスやサンタフェのテュートリアルスクールのスタッフの人と、どうしてこんなにきれいなんだろう!と驚いたくらいです。そこで、秘訣は何ですか?と聞いたところ、片付けたばかりだということもあるそうですが、なかなかしっかり普段から片づけを大事にされていました。遊び道具を思い切り広げてそのままにしておくと他の子が遊びにくかったり、ランチが食べにくくなったりということがあるそうで、たびたびミーティングで相談して片付けの方針を子どもたちが共有しているのだそうです。写真のバインダーはミーティングで場の使い方やペットに関する決まりをまとめていつでも見られるようにしているものです。開いているページの左側には遊んでいて作っているものをとっておきたい場合の合意が書かれています。丁寧に相談しながら気持ちのいい空間を作っているんですね。

IDEC2013コロラド② パッチワークスクール

今日は主催団体のパッチワークスクールに行きました。パッチワークスクールはIDEC会場のコロラド大学から30分ほど路線バスで行った閑静な郊外にあります。近くには公立の中学校などもあり、文教地区なのかもしれません。2007年に設立された比較的新しいフリースクールで、1歳から12歳までの子どもが80人通っています。1週間に5日通う形だけでなく、ホームスクーリングと組み合わせて週に2日通うこともできます。3つの年齢グループがあって、それぞれに建物があり、庭もあります。とてもきれいな素敵なキャンパスでした。

2013年8月4日日曜日

IDEC2013コロラド①


 毎年世界の各地で開かれているIDEC(日本では世界フリースクール大会と呼ばれています。直訳は国際デモクラティック教育大会)は、今年はアメリカのコロラド州で開かれます。パッチワークスクールという地元のフリースクールを中心に開催されます。コロラドは西海岸から内陸に入ったロッキー山脈のふもとにあり、大会が開かれるボルダーも標高が五千数百フィートとかで、高地の気候なのだそうです。会場はコロラド大学で、学生寮に宿泊します。山が見える町というのが特長だそうで、キャンパスからも山が見えます。もう一枚の写真は寮の部屋です。ベッドが2つの二人部屋なのですが、ベッドの高さが不思議な高さです。

2013年4月1日月曜日

ニューヨーク2013⑦ ハーレム・ユナイティド

アメリカは日本社会に先んじて格差社会と言われてきました。大富豪が高級ホテルに住み続けているのもニューヨークなら、食うや食わずの貧困にあえぐ人々もいると言われています。また、人種や民族の多様性を謳歌している一方で差別も渦巻いている社会でもあります。ハーレムは黒人居住地区として日本でも知られ、治安が悪いとか、貧困地区であるとかいうイメージで語られてきました。そのハーレムで性的少数者の健康、ホームレスの人などを中心に住居、など包括的にサポート活動をしてきているハーレム・ユナイティドという団体があります。青少年についての取り組みももちろんしています。現在ではハーレムの中心に5か所も拠点があります。そのうちの一つ、居住センターに伺いました。ジェントリフケーションと呼ばれる再開発で治安や、インフラも変化しているといわれるハーレムですが、アフリカ系アメリカ人の中でもさらに差別がある性的少数者の取り組みは貴重なのだと思います。アメリカ社会の市民活動の層の厚さということなのでしょうか。

ニューヨーク2013⑥ DCTV

独立系テレビ局として独自の視点を持ち、社会を暖かく、かつ権力に従属しない立場から報道し続けてきているDCTVを訪問し、DCTVを設立された共同代表の津野恵子さんにお会いしてきました。設立して40年になるDCTVですが、35年間10代の若者が自分にとって切実なテーマをドキュメンタリーで深く掘り下げていくという映像をつくるプログラムを続けてこられました。津野さんには、10年ほど前に初めてお会いしてから何回かお目にかかっていますが、毎回お話を聞くたびに勇気づけられます。津野さんは今では当たり前になっているビデオカメラを使ったドキュメンタリー映像の制作の草分けで、アメリカからの報道陣としては初めてカメラを持ってキューバに取材に行った人でもあります。アメリカで重要な仕事をしている映像人が若くてお金がない時に有形無形の支援をして育てるということもされてきました。日本の映像作りで生きていきたい人、映像に特に関心がなくても自分が好きなことをして生きていきたい人に、津野さんの話を聞いてもらいたいとの意を改めて強くしました。
津野恵子さんと修了したばかりの長井君

2013年3月30日土曜日

ニューヨーク2013⑤ ペッグさんご夫妻

ペッグ・キンプルさんはシューレ大学に2003年と2005年に来られ、ろうけつ染めや織物を教えていただいたり、性に関する思いを出していくワークショップをしていただいた方です。アートの力で生活や社会を変えていくというようなNPOをされていました。現在は、ニューヨーク郊外の町でドラッグの依存を防ぐさまざまな取り組みをしている団体や活動に対して助成をしていくしておられます。今回、ニューヨークに来るということでご夫妻で車で2時間強、飛ばして駆けつけて下さいました。食事をしながら3時間以上お話ししましたが、あっという間に時間が経っていきました。とても素敵な時間でした。

ニューヨーク2013④ CUP

ニューヨークと言えば日本人のイメージはだいたいマンハッタンについてのものかもしれません。今日訪問したのは、ニューヨーク市内ではありますが、川を渡って東に行ったブルックリンにあるCUPというNPOです。CUPはデザインを切り口に若者や市民が生活や社会の中にある様々な疑問や不便を通して社会を自分にひきつけ、社会を変えていくという活動をしている団体です。高校生を中心とした若者向けの活動と市民を対象としたプログラムと2つの活動をしています。「子どもが警察に逮捕されたらどうしたらよいのか」とか、「市、州、国っていう行政の違いがあるけれど実際に身近なところではどんな分担がなぜあって、どんな問題があるのか」などというテーマを分かりやすく見やすいデザインの力でリーフレットにしたり、漫画にしたり、映像にしたりしています。若者のコースでは3か月から6か月かけて行うコースなどに低所得者層、有色人種のティーンエイジャーが参加して、実際に現場に行ってインタビューをたくさん重ねてプロジェクトを進めているのだそうです。分かったことを専門家の力を借りて魅力あるデザインの作品に仕上げて、仲間にわかったことを伝えていくということに力を入れています。
ワークショップから生まれた様々な作品

2013年3月29日金曜日

ニューヨーク2013② ザ・ドアー(2)

他に、移民の家族などは弁護士から法律相談が受けら足り、友人関係や家族の関係など様々な相談もソーシャルワーカーやカウンセラーなどに相談できます。他にもホームレスの子どもや若者のための居住施設があったり、服やシャワーなどの提供、すべての子ども・若者に提供される毎日の夕食もあります。他にも高認の準備のコースや就活支援までやっているのです。しかも、これらの活動はすべて無料で、帰りの交通費も基本的に無料になるのです。民間の団体がこのような手厚い活動ができるのですから驚きます。実は約10年前にも訪問していますが、その時より利用する子どもの数も増えより活動が盛んになっているようでした。基本的なコンセプトは変わっていませんでしたが、大きなところではチャータースクールの運営が始まっているなど変化もありました。子ども・若者が必要とすることを一か所で応えていける場所を作ろうというこの団体の活動には脱帽です。このような活動は個人、民間の財団などの支援はもちろん公的支援も大きく支えており、社会の懐の深さを感じました。
案内をしてくれたスタッフのベイリーさん

ニューヨーク2013② ザ・ドアー(1)

今日訪問したのはマンハッタンの南、トライベッカ地区にあるザ・ドアーという団体です。1972年に設立され、去年40周年を祝った歴史のある団体です。12歳から24歳までの子ども・若者が必要とすることには何でも応えるという団体です。そもそもの設立が、子ども・若者に関する活動が表現だけ、法的なサポートだけなどと分野ごとに分断されていることが子ども・若者にとって不自由さがあるのではないか、ということから様々な分野の専門家や市民が集まって一か所で包括的に子ども・若者の必要に応えられる場所を作ろうということだったそうです。ザ・ドアーの活動の幅はとても広く、プロのダンサーからダンスのワークショップを受けたり、プロのミュージシャンたちから音楽のワークショップを受けるなど美術やファッションなど幅広い表現のプログラムがありますが、医師や看護師もいて、医療分野のサポートも受けられます。簡単な医療から、様々な検査、予防接種なども受けられたり、歯科の治療も受けられます
。・・・続く

2013年3月28日木曜日

ニューヨーク2013① ヘトリック・マーティン研究所

この春は昨年に続きニューヨークに来ています。昨年はプエルトリコのIDECの帰りに来ましたが、今回は、ニューヨークの様々な教育のプログラムを知るために来ました。27日の朝にNYに着き、宿に荷物を置いてダウンタウンにあるヘトリック・マーティン研究所とこの研究所が運営しているハーヴェイ・ミルク・スクールを訪問しました。地下鉄の駅を降りてすぐの便利な立地にあるのですが、入り口はさりげなく、特にハーヴェイ・ミルク・スクールは看板が通りに出ていないのでわかりにくく、まわりをひとまわり以上してもなかなか見つかりにくかったです。通っている子どもの安全とプレッシャーに配慮してのことだと思います。研究所はハーヴェイ・ミルク・スクール以外にも一般の学校に通っているような12歳から24歳の性的少数者の人たちへの多面的な支援活動をしています。ホームレスの子ども・若者への支援や就職支援などもしています。ハーヴェイ・ミルク・スクールは規模が大きくなく、表現が盛んとのことで、あちこちにイラストなどが飾ってありました。