2014年6月30日月曜日

hajaセンター①/ haja centre 1

ハジャセンターは日本でも知っている人が多い団体です。IDEC期間の訪問の相談とハジャスクールの近況を聞いてきました。ハジャセンターは1999年に青少年が関心を持つ先進的なスキルを身につけて自分の道を拓いていくことに資する活動の場として始まりました。映像、デザイン、服飾、ポップミュージック、市民社会などの工房がありました。ソウル市から大きな資金援助があるため、参加する子どもの負担は小遣いでまかなえる程度になっていました。放課後、多くのティーネイジャーたちが通ってきました。数的には少数でも活動の中核を担っていたのは脱学校と言われた学校に行かない子どもたちでした。脱学校の子どもたちが集まってハジャ作業場スクール(ハジャスクール)というオルタナティブスクールがあり、活発に活動していました。
haja centre was the centre for teenagers where they cuold learn the latest skills in some fields of expressions such as visual design, pop-music, film making, fasion, etc. The fee was rathre cheap. Teenagers could afford to. Many teenagers went there after school. But most active people were so called "de-schooled kids". They belonged to the alternative school, "haja school".


2014年6月29日日曜日

Preparation of IDEC Korea 3/ 韓国IDECの実行委員会との打合せ

今回のIDECは主催者がフリースクール等ではなく、20代の若者です。若者の生きづらさとそこからどのように生きやすい社会を生み出していくのかということをテーマにしたのはIDECの歴史の中では初めてです。韓国の社会も苛烈な学歴競争があり、就職競争も大変厳しく、学生時代も資格獲得のために授業そっちのけで勉強をしている学生も珍しくないといいます。88万ウォン世代はここしばらくの選挙でテーマになっています。88万ウォンというのは月給の最低賃金で、8万8千円相当ですが、この金額で暮らしている若者が少なくないのです。今回はオルタナティブな教育で育った若者が、従来とは違った価値観でどう生きていくのかということを問いかける大会にしたいということのようです。
Most of the organizing members of this IDEC are in their twenties. The host is not a school but a committee of youth. In Korea, the situations young people face is very hard. High school students have to study so many hours without enough sleep. Even at universities, quite a few students devote thier time to prepare for examinations to get licenses for recruitment. Young working people are in very difficult situation. Many of them recieve 8,800USD per month. They want to change these situation. They want to have another way of life. The committee members think free democratic education can do important thing.

Preparation of IDEC Korea 2/ 韓国IDEC打合せ・全体会場


これはIDEC会場の建物の一つです。この二人は地元のフリースクール「ビョプシスクール」の卒業生でIDECの実行委員です。食事や各参加団体の展示などはこの建物で行われます。
This is one of the buildings in IDEC venue. These two people are the graduates of local alternative school, Byopsi School. They are two of IDEC organizing members. Participants will have meals in this building. Exhibitions of participant organizations are also here.

Preparation of IDEC Korea 1/ 韓国IDECの実行委員会との打合せ

IDEC2014Koreaの実行委員会のメンバーと打ち合わせをしました。実行委員会は主に二つの団体の若者たちで構成されています。一つはオンハンスという地元のフリースクールの卒業生の若者が作っている団体です。もう一つは新しくデモクラティック大学を志向して始まった若者のグループです。
These are members of IDEC2014Korea Committee. This consists of two groups. One is a group of graduates of the local alternative school. Another group is the students of the democratic university students. They prepare six days a week from morning till late often. Thank you for their hard working.


2014年6月27日金曜日

韓国・ソウルのミンドゥルレ/ Midlre in Seoul, Korea

今回は、韓国・ソウルにあるミンドゥルレを訪問しました。ミンドゥルレは子ども中心の教育に関する雑誌を16年間発行しています。出版した本にひかれて若者が集まり、フリースクールも運営しています。韓国IDECの打ち合わせのあと、フリースクールを出た若者たちの進路についての模索でどのようなことが大切なのかについても話し合いました。日本の子ども・若者に共通する自己否定感があるようで、スタッフが感じていることは共通していると思いました。写真はミンドゥルレの入り口です。
Midlre has been publishing company for 16 years. They publish magazines and books about childcentered education. Naturally teengagers gathered at the office. It became a free democratic school. Today I talked my experience at Shure University to teachers of free democratic schools in Seoul. The conversations with them was very interesting.


2014年4月22日火曜日

MIFS⑧経済的な負担無くいられる/ Free of Charge!

[English is below Japanese]
MIFSは形の上では公立学校という形を取っています。子どもが「自由」を持ち、独自の学びをとっているのですが、映画や映像について深く学べるという特殊性を持つ公立学校として認められています。従って、土地建物はモスクワ市が無償提供しており、学びに必要な経費は基本的に行政から支出されます。人事権、教育内容の決定権はMIFSが持っています。MIFSの活動時間は午前9時から午後9時までなので、食事が必要です。その、食費だけ家庭が負担しています。国内外に出かけて行く機会を毎年持っていますが、その経費は様々な個人や企業・団体などからの寄付でまかなっていて、旅行企画はお金を払わなくても原則的には参加ができるようになっています。

MIFS is a public school. The school building and school budget are provided by the government. Basically students do not have to pay tuition fee including domestic and international expeditions because MIFS ask partner organizations and friends to donate budget for such expeditions. Students only have to pay foods. MIFS have authority to manage personnel affairs and educational activities. It's extraordinary story.

2014年4月14日月曜日

MIFS⑦お互いを大切にしあう文化・People of Great Hospitality

 【日本語は英語の下にあります】
These are the people of great hospitality. All through our stay till the last minutes at the airport, MIFS people are so nice to us. They try to imagine our situations, then suggest something or help us. Quite few students transfered to MIFS from other schools. In the previous schools, they often had hard time such as being bullied. At MIFS they have the culture of caring each other. They say they enjoy the this atomosphere. They feel they are accepted at MIFS as a person. They say it's pleasure for them to be nice to others and it's natural to do so in their culture.
今回、MIFSの子ども7~8人にインタビューをしました。どのインタビューでも共通していたのは、「ここでは自分が人として尊重されていると感じられて、安心できる」というようなことでした。確かに、子ども・若者もスタッフもお互いをとても大切にしている様子が感じられて、とても温かいつながり合いであることを感じます。このお互いを大切に思いあう人のつながりの中で、自分がこの人たちに肯定されているという感覚を一人ひとりが持っていくのだと感じました。
  MIFSは転校してくる人が多く、前にいた学校ではいじめられた経験があったり、なかなかつらい体験を持ってくる人が珍しくありません。 MIFSに来てもしばらくは、打ち解けなかったり、警戒感を持っていることがよくあるそうです。MIFSの子ども・若者たちは人への距離感が近く、とても 親切なのですが、そのような他者への優しさは、MIFSの中で尊重され、肯定されているという実感から来ているように感じられます。